Blogなどで出力されているフィードには複数の規格があります。一般的にはRSSフィードと呼ばれるように、RSS形式の場合が多いのですが、Atomという規格が使われていることもよくあります。
これ自体は別にいいのですが、前から気になっているのは、「同じ情報のフィードを複数の規格で配信(出力)」しているBlogです。これって何か意味があるのでしょうか?
複数の規格が入り乱れるフィード配信
イントロダクションでは大雑把にRSSとAtomという規格があると書きましたが、実際はRSSとAtomでも複数の規格(バージョン)があります。2008年3月現在でよく見る形式は下記の4種類でしょう。
- RSS 1.0
- RSS 2.0
- Atom 0.3
- Atom 1.0
Atomはともかく話がややこしいのはRSSで、RSS 2.0はRSS 1.0の後継規格ではありません。別物なのに同じ名前(略称)がついているのです。従って、多分今後も(例えば3.0などに)規格が統一されることはないでしょう。
配信方法と配信規格はあまり関係なさそう
フィードの規格がいくつもあるとしても、それぞれに明確な役割が定められていれば混乱もないでしょう。フィードの配信方法には「全文」と「部分(概要)」があり、RSS 1.0が全文配信、RSS 2.0が部分配信などと決まっていればわかりやすいかもしれません。 しかし、実際はそういうわけではなくて、「配信規格」も「配信方法」もBlogサービスなどによってバラバラです。
いくつかのBlogサービスを調べてみると、以下のようになっていました。
-
FC2 Blog
- 配信規格はRSS 1.0のみ。全文か部分かは任意で設定可能だが、両方同時に配信するのは不可能。
-
goo Blog
- 配信規格はRSS 1.0のみ。部分配信のみ?(デフォルトがそうなだけかも。)
-
はてなダイアリー
- RSS 1.0と2.0で配信。デフォルトでは両方とも全文配信。設定で部分配信に変更可能。
-
livedoor Blog
- RSS 1.0とAtom 0.3で配信。両方とも全文配信?
-
Ameba Blog
- RSS 1.0と2.0で配信。RSS 1.0が部分配信、2.0が全文配信の模様。
-
Seesaa Blog
- RSS 1.0と2.0で配信。RSS 1.0が全文配信、2.0が部分配信の模様。
-
ココログ
- RSS 1.0とAtom 1.0で配信。全文配信と部分配信は設定で変更可能だが、RSSとAtomを個別に設定することは不可能な模様。
調べた中では、RSS 1.0がすべてのBlogサービスで配信されていました。複数のフィードを配信している場合は、RSS 1.0+RSS 2.0かRSS 1.0+Atomの形式になっています。
複数配信のタイプは、「全文」と「部分」が規格で分かれているものと、同じものを別規格で同時に配信するものに分かれています。逆に、同じ規格で全文と部分の両方が配信されているものはありませんでした。(切り替えは可能。)上記の中では、複数のフィードを配信しているサービスの方が多いですね。
同一フィードを複数の規格で配信する意味はどこにあるのか?
AmebaやSeesaaのように全文配信と部分配信が分かれていて、好きな方を任意に選ぶために複数のフィードが配信されているなら、特に疑問はありません。しかし、同じ(全文なら全文の)フィードを複数の形式で配信する意味はどこにあるんでしょうか?私が調べた中では、明確な理由が書いてあるのははてなダイアリーだけでした。
RSS2.0形式のデータはPodcastingに対応しており、記事中で音声ファイルや動画ファイルのURLを紹介すると自動的にPodcastが配信されます。
はてなダイアリーの提供しているRSS (はてなダイアリーのヘルプ)
実際はBlogサービスを使っていて、上記のようにサービス側が勝手に配信しているというのがほとんどだとおもいます。でも、例えばレンタルサーバでMovable Typeを使っていて、RSS 1.0+RSS 2.0+Atomなどの複数フィードを配信しているところもよく見るのですが、これはやはり何らかの意味があるからやっているんですよね?
考えてみると、RSSリーダは複数のフォーマットに対応しているのが普通で、どれか一つのフォーマットにしか対応していないRSSリーダなんて見たことがない。
だから、実際、RSSを複数のフォーマットで提供する必要なんて無かったのだ。提供されているRSSがたった一つだけなら、何も考えずにそれを選んで、 RSSリーダに追加すれば良い。しかし、複数フォーマットへのリンクが並んでいると、その中から一つを選ばなくちゃならない。その「選ぶ」こと自体が無駄な手間だし、あまり詳しくない人だったら、どれを選んだら良いのか戸惑ってしまうだろう。
RSSフィードを複数のフォーマットで提供するのは悪いことだから、止めた方が良いよっていうお話。 (今日の井原)
私は引用部分の考え方とまったく同じで、複数のフィードが並んでいると「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいます。(このBlogもFeedBurnerを使っているので、結果的に複数フィードになっていますけど、明確にリンクが張ってあるのは一つだけ。)私はフィードリーダーにGoogleリーダーを使っていますが、RSSでもAtomでも問題なく読むことができます。どの規格のフィードを読み込んでも、結果として得られる情報は同じなのです。
これはWebサイトに置き換えて考えると、HTMLとXHTMLで同じサイトを作っているようなものに思えるのです。トップページにHTMLサイトとXHTMLサイトへのリンクが張ってあって、好きな方を選べと書いてあるような感じです。
HTMLとXHTMLは規格自体が違いますが、結果として同じ情報が得られるなら訪問者にとってはどっちでも関係ないはず。フィードの規格も同じじゃないでしょうか?(古いブラウザのためにHTMLの方が望ましい場合もあるかもしれませんが、それだったらXHTMLの方は不要でしょうし。)
私にはちょっと理由がわからないので、「こんな理由で複数のフィードを配信しているよ」とか「こんな意図があって各Blogサービスは複数のフィードを出力しているよ」という話があったら、どなたか教えてくれないでしょうか?よろしくお願いします。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。
1年前の記事のようですが。
ATOMのみの配信を考えましたが、自分が使っているRSSリーダーがATOM非対応でした。すでにそのRSSリーダーを使ってないのでどれだったかは忘れましたが。
そのためATOMとRSS2.0を配信しています。RSS1.0だか0.3の配信もできていましたが故意に削除しました。
現在Googleリーダーを使ってますが、複数配信のところはATOMを登録してます。
読む側としては全文配信が嬉しいですが、配信する側としては部分配信をしてBlog/Weblog/ブログに来訪してくれたほうが嬉しいですね。
ちなみにMovableTypeなので全て自分次第です。
どうも。
> ATOMのみの配信を考えましたが、自分が使っているRSSリーダーがATOM非対応でした。
Atom 1.0は比較的新しい規格なので、古かったり更新終了したRSSリーダーでは対応してない場合もあったでしょうね。ただ2009年現在の現行のRSSリーダーなら対応してないということはほとんどないでしょうから、自分で配信フォーマットが選べるなら「好み問題」ということになると思います。
個人的には現在でもやはり「複数のフィード形式で同じ情報を配信する必要はない」と考えていて、複数あっても意味があるのは全文/部分を選べたり、コメントも一緒に配信されたりと違う情報を得られる場合だけだよなぁと思っています。配信フォーマットもRSS 1.0のような比較的古くてどのRSSリーダーでも対応しているのを選べば問題はないでしょうしね。
自分のサイトでRSS1.0+RSS2.0+Atomの3つで配信してますね~
MT2.4(だったかな?)の時代から使ってたので、確か当時はAtomは無かったはずです。
今のMT4ではAtomしか無いからそれでもいいかな~って思うんですが、昔からRSSリーダーとかに登録してくれてる人が居たら困るな~という事で結果的に3つになってしまいました。