SBMサービスの意外な伏兵?gooブックマークを試す

先日アクセス解析で見慣れないリンク元を発見。
何なのか調べてみると、ポータルサイトのgooがやっているgooブックマークというソーシャルブックマークサービスのようです。gooはそれなりに利用しているのですが、恥ずかしながらサービス自体まったく知りませんでした。

SBM自体がマイナーともいえますが、その中でも更にマイナーではないでしょうか?(せめてAddClipsに入っていたら知ったと思うのですが。)
サービスの開始自体は2007年10月で、SBMサービスとしてはかなり後発の部類に入るでしょう。

気になったのでヘルプなどを一通り読んでみたところ、後発だけあって多機能な上になかなか面白そうであることがわかってきました。ちょうどgoo IDも持っていましたし、せっかくなのでどんなものかと試してみることに。

一通り機能を試しただけですが、他のSBMサービスをよく研究してますね、これ。

SBMサービスの近況

SBMのデファクトスタンダードであるはてなブックマークを始め、現在日本で提供されているSBMサービスはもの凄い数があります。

厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記
ソーシャルブックマークサービス一覧 2008年2月3日現在

「ブックマークする」という基本システムが変わらない以上、各SBMサービスの差別化は難しく、「特定のジャンルに特化したブックマークサービスを提供する」という方向性で、サービスが増えているようですね。

今回のテーマのgooブックマークに話を戻すと、大手ポータルサイトがおこなうサービスだけあって、特に何かに特化したSBMということではなく、はてブのような「何でもあり」なサービスのようです。
しかしそれでは差別化が難しいと考えたのか、とにかく多機能さを前面に出した開発をおこなったように見えます。
また、他のSBMサービスで「ちょっと気になる」という点も改善が施されているようです。

とにかく多機能なgooブックマーク

日本のSBMサービスの草分け的存在の「はてなブックマーク」と、マイナーですがそれなりに重宝している「FC2ブックマーク」を私は使っているのですが、それらと比べてgooブックマークの違いは以下のようなところがあります。
  • コメント文字数限界の大幅緩和
  • 擬似的なフォルダ管理機能
  • レート付けの必須化
  • ブックマーク(ブックマーカー)自体にコメントが返せる
  • ブックマークごとの公開範囲が選択可能(SNSとの連携)
それでは一つずつ見ていきましょう。

コメント文字数限界の大幅緩和

ブックマークにコメントを残すとき、大概は文字数に限界があります。
gooブックマークでも当然それは変わらないのですが、実際の文字数としてはかなり余裕があります。
私が利用している上記のSBMのコメント限界数は、全角ではてブが100文字、FC2が255文字です。

そしてgooブックマークの限界文字数なのですが、これは全角500文字と原稿用紙(400文字)よりも長く書けます。(ヘルプに書かれていないので手動で調べました。)
容量としては、はてブの5倍、FC2の約2倍と余裕があるどころか、足りなくなることはまずないでしょう。

よくはてブは「100文字しか書けないから文章が粗雑になりやすい」といわれるようですが、これぐらい余裕があればそういわれることもないでしょうね。
場合によっては、ブックマークしたエントリそのものよりも長く書けるかもしれません。(それに意味があるかないかは別として。)

擬似的なフォルダ管理機能

SBMは基本的にタグで分類するようになっています。gooブックマークも名前こそ「キーワード」という言葉に変わっていますが、要するに同じものです。
ただ、タグで分類するという使い方自体は変わらないのですが、「お気に入りのキーワード」という、タグ付けが擬似的にフォルダのように扱える(見える)機能が付いています。

gooブックマーク
使い方

お気に入りキーワードは、フォルダ(ディレクトリ)のようにキーワードを3階層までに組み合わせて登録することができます。最下層のキーワードをクリックすると、複数キーワードによる絞込検索が一気にできます。


具体的にはどういうことかというと、下記のような擬似的なフォルダを作ったとします。

NEWS
├IT
│├Microsoft
│└Apple
├社会
│├国内
-以下続く-

(実際に「お気に入りのキーワード」を作ると、上記のようなプルダウンメニューが表示される。)

この場合「Microsoft」を選択すると、タグが先頭からNEWS,IT,Microsoftという形で挿入されます。タグ付けする場合は、更にそのあとに「あとで読む」などを付ければいいのです。
もちろん、疑似フォルダ機能を使わずに、普通にタグ付けもできます。

私のはてブはすでに整頓できないぐらいに乱雑な状態ですが、こういう機能が最初からあったら、もうちょっと楽にタグ付けできたかもしれないな、と思いました。
ただフォルダを増やしすぎるとそれはそれで見にくいでしょうから、(全部タグだけど)フォルダとタグをどう使い分けていくか、という工夫は必要かもしれません。

レート付けの必須化

ブックマークをおこなうとき、5段階評価で星を付ける必要があります。これは省略することができず、レート欄を触らなくてもデフォルト値で評価されたことになります。
ただし個々の評価を見ることはできず、ブックマークページでは平均値が表示されるだけです。(マイページでは自分の評価が表示される。)

SBMは単純にブックマーク数はわかりますが、それがポジティブな方向なのか、ネガティブな方向なのかは数値化されていませんでした。
livedoorクリップは同じように星でレート評価ができるものの、レート付けするかしないかは利用者にゆだねられていましたし、あくまで「個人的な評価」というものでしかないようです。
「評価の必須化」と「レートの平均値の可視化」で「素晴らしい」エントリなのか、「これはひどい」エントリなのか一目でわかるようになっているといえます。

ただし、当然これには問題があります。
「評価したくないのに評価せざるを得ない」のと「あとで読む」ときはどうするのか、ということです。
ブックマーク対象に「評価」を付けたくない、付ける必要はない、という考え方は当然あるでしょうし、「あとで読む」ならその時点では評価のしようがありません。(そしてそのまま「読まれない」可能性は高い。)

更に困ったことに、この数値は5段階ですが初期値が1なのです。
前出のとおり、評価欄を触らないでブックマークすれば、評価は最低の1です。
エントリ自体は素晴らしくても、「あとで読む」人が多くて評価がかなり低くなる、という可能性は十分にあるでしょう。初期値は中間の3にした方がいいのではないでしょうか。

ブックマーク(ブックマーカー)自体にコメントが返せる

はてブのコメントに反応したい、という場合は結構あります。
しかし、はてブのコメント欄は100文字という限界がありますし、そもそもコメント欄は元々そのような使い方をするためにあるわけではありません。(idコールはありますが、これははてブ自体の機能ではない。)
これはツールとしての限界ともいえます。

ところが、gooブックマークならコメントにコメントが返せるのです。(コメントを残している場合のみ。)
これなら文字数が足りなくなることはありませんし、誰へのコメントなのかすぐにわかります。
もちろん、自分自身がgoo IDを持っていないと駄目、という制限はありますが。

元エントリを無視してブックマーカー同士で長文議論ができる!という、議論好きにはたまらない機能といえるでしょう。(gooがそういう使い方をして欲しくて実装した機能なのかは、ちょっとわからないのですが。)

ブックマークごとの公開範囲が選択可能(SNSとの連携)

はてブはアカウント自体がパブリック(公開)かプライベート(非公開)かしか選べませんが、gooならブックマークごとに公開するかどうか選択できます。
とはいえ、これ自体は別に何も目新しい機能ではありません。ブックマークごとの公開選択権はFC2でもありますし、どちらかというと付いていて当たり前の機能でしょう。(はてブが古くさいだけ、といえるかもしれません。)

gooブックマークで追加されているのは、goo ID自体のSNS機能を使った限定公開機能のようです。

gooブックマーク
使い方

「友達まで公開」にすると、gooホームにて友達になっているgooブックマーク会員にのみ公開されます。


要するに見せたい人にだけ公開するという機能で、一種のグループウェア的な使い方ができるのではないでしょうか。
もちろん業務として使うというよりも、内輪で楽しむという使い方を想定しているのでしょう。
普通は公開・非公開しか選べないことを考えれば、なかなか面白い機能ではないでしょうか。

その他に気づいた点など

ブックマークページで他の人がどのタグを付けているのかわからない

ブックマークページ自体ではタグが表示されず、個別のブックマーカーのページに飛ばないと、その人のタグを見ることができません。
理由はよくわかりませんが、「個人の分類としてのタグ」という側面を強くしたいのかもしれません。(もしくは「これはひどい」などがページに並ぶことが、gooとして嫌なのかもしれません。ネガタグ対策?)

タイトル名が全ユーザで共通

はてブと同じくタイトルが全ユーザで共通なので、好き勝手に編集することができません。
わかりにくいタイトルページもあるので、個人で自由に編集できた方がよかったと思います。

ブックマーク前にブックマーク数が表示されない

はてブもFC2もブックマークをおこなうページで、現在のブックマーク数が表示されるのですが、gooだと表示されません。微妙に不便ですね。

禁止ワードがある

ekken
オンラインブックマーク登録禁止! の同人サイトにも優しい配慮のgooブックマーク

ウェブサイトのタイトル要素に「えっけん」「越後屋健太」「ekken」のどれかを含めると、アラ不思議!?

「タイトルに不適切な内容があります」と表示され、登録作業が先に進まなくなるではないですかッ!?


とのことなので試してみましたが、確かに現在でも上記の文字列が含まれるとブックマークできませんでした。
何でなのでしょう?よくわかりません。(卑猥な単語とかなら理解できるのですが。)

場合によってはブックマークコメントが削除されるかも

使い方にこんな記載があります。

gooブックマーク
使い方

記述内容には気をつけよう

ブックマークのコメントや返信、キーワードにて、公序良俗に反する内容や他の閲覧者に不快感を与える内容を記述すると利用規約に抵触する恐れがあります。内容によっては運用者より、内容変更の依頼をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。


「閲覧者に不快感を与える内容」ってネガティブコメントが駄目、ということなんでしょうかね?
利用者の少なさから、多分まだ摩擦は生まれていないでしょうが、誰かがgooにメールなどで直接苦情を送ったら削除依頼が来たりするのでしょうか。
基準がよくわからないので、何とも言えないのですが。

Blogに設置できるボタンが無い

ある程度大手のSBMサービスになると、Blogに設置できるブックマークボタンのコードや被ブックマーク数を表示できるAPIを公表しているのですが、gooブックマークにはありません。
まず知名度を上げるにはこの辺りから始めるべきだと思うのですが、残念です。(ブックマークするボタン自体は作れますが、被ブックマーク数の方は無理なようです。)

利用者が少ない

ある意味最大の欠点ともいえます。
サービスが開始してまだ間もないのでしょうがないですが、月間ランキングのトップでもブックマーク数が16(2008年3/13現在)というのは寂しいです。(まあFC2ブックマークの人気ブックマークも似たようなものですが。しかもこっちはサービスを開始してかなり経ってるので、深刻度は更に上かもしれません。)
SBMサービスは元々ある程度人が集まらないと面白くならないため、もうちょっと頑張って欲しいです。

ただ、gooはポータルサイトとしてもかなり大きなところですから、もっと積極的に宣伝をすれば意外と人数は伸びていくように思えます。
とりあえずトップページの目立つところにリンクを張って欲しいところですね。(gooはよく利用しているのに、教えてgooの横にちょこっと置いてあるだけじゃわかりにくいですよ……。)

まとめ

大手ポータルながら今更という時期(2007年10月)にSBMを始めたgooですが、SBMサービスでは相当な後発の部類に入りますので、とにかく盛り込める機能は何でも搭載してみたという感じですね。
いきなりで使いこなせるかはともかく、すでに使っている人が「こうだったら便利かも」というポイントはよく押さえているように思えます。
特に疑似フォルダ管理は便利そうだ、と思えました。(使い込んだわけではないので、「便利だ」とは断言できない。)

逆に弱点は、とにかく知名度が低く利用者が少ないことと、gooの判断基準が意外と厳しそうというところでしょうか。すでに禁止ワードはありますし、揉め事とかあったらあっさりと消される感じがします。
それに、星によるレート付けやコメントレス機能など人が増えたら面白そうな機能はたくさんあるのですが、現状の利用者の少なさでは、あまり有効には機能していないようです。

私個人としてはFC2ブックマークからなら乗り換えてもいいかなと思ったのですが、個人的なメモとしてはFC2で機能が十分なんですよね。
多機能でも使い道がないのです。(メモだからコメントも書かないし、レート付けも不要。他人に見せるためには使ってない。)
でははてブの代わりになるかというと、今度は人が少なすぎるのです。

せっかく多機能なのにもったいない、という感じがするgooブックマークです。