前回までのあらすじ
- Virtual PC 2007にKubuntuをインストールしようと試みる
- インストール時の解像度が無視される
- 気にせずインストールして解像度を変えると画面が崩壊
- xorg.confを修正するとXが再起不能に
- 面倒になってきたので、とりあえずUbuntuを入れようと試みる
- Ubuntuでも同じ不具合が発生したので、Kubuntuの旧バージョンを入れる
- Kubuntuの旧バージョンを最新版にアップデート
- サウンドドライバを入れる
- サウンドドライバがクラッシュするので消す
- 自動でオンラインにならない
- サウンド機能が正常に動作しない
- 時間が9時間進んでいる
- マウスのスクロールボタンが使えない
時間がずれている理由
UTCとJSTの関係
自動オンラインにならないのは解決法がわからず、音は鳴らなくてもいいと割り切っているので、次の問題解決に進みます。起動するたびにKubuntuの時間がずれているのですが、ちゃんとチェックすると正確に9時間進んでいるのがわかります。ネットワークがオンラインになると自動で正常な時間に修正されるのですが、このままだとやはり気持ちが悪い。ただぴったり9時間ずれているのですから、これは原因を見つけるのにそう苦労はしません。実はこれはUTCとJSTの問題です。日本標準時(JST)はUTCの+9時間と決められており、上記の時間のずれと一致します。要するに、設定している時間をLinuxがUTCと勘違いしており、実際はJSTなのに+9時間にしてしまうためこのような問題が起きるのです。
Virtual PCは仮想マシンのため、当然のごとくBIOSも仮想化しています。その中のBIOS時間はホストマシンで設定している時間のため、普通はJSTがBIOSでの時刻になるのです。つまり、Kubuntuの設定でBIOSの時間をUTCからJSTだと認識させてやらないと駄目です。(正確にはUTCではないと設定する。)
UTC=noに設定する
原因は推測できたのでそれらしき単語で検索すると、設定変更は下記のようにするとのこと。男心と秋の空
ubuntu 時刻の設定
確かにこれで時間が進む現象は直りました。例のごとくviの操作がわからない方は下記のように。調べていたら、ubuntuの場合(というかdebian)は、
/etc/default/rcSのUTC=no
再起動
- システム→Konsole
- 「sudo vi /etc/default/rcS」と入力しエンター
- パスワードを入力
- 「UTC=YES」の「Y」の部分にカーソルを合わせ、「x」(エックス)を3回押してYESを消す
- 「=」の部分にカーソルが移動するので、「Shift+a」「no」「ESCキー」「Shift+zz」
- Konsoleを終了し再起動
実はこの設定は同じKDEを使ったFedoraならGUIから設定できたのですが、Kubuntuは見あたりませんでした。どこかにあるのかもしれませんが……。
どこまでもつきまとうマウスの問題
次は動作しないマウススクロールボタンの問題です。これもVirtual PC+Linuxでは非常に有名なトラブルらしく、解決法自体は結構簡単に見つかりました。うごくものあつめ
Ubuntu + Virtual PC 2007
ということで試してみたのですが……効果がない。ただ、Virtual PC に入れてそのままだとマウスホイールが使えない。
これについては、いろいろ検索した結果次のようにするといいことがわかった。
rmmod psmouse
modprobe psmouse proto=imps
※ 両方 sudo で実行
rmmod しないと2行目の modprobe が効かない。
ホイールの感度がイマイチなのがちょっと残念。
似たような情報はUbuntuの日本語フォーラムでも書いてありました。
(ただしこっちは仮想化ソフトがvmware。)
Ubuntu日本語フォーラム
vmwareでのマウススクロールが使えません
ということでxorg.confを見てみたところ、設定はPS/2ではなく最初からIMPS/2になっています。最初の「modprobe psmouse proto=imps」で設定が変わったのではないか?と思われるかもしれませんが、実は上手くいかなかったのでバーチャルHDに記録せずに元に戻してからおこなっています。つまり、インストールした時点からProtocolはIMPS/2だったということです。ubuntu上にvmwareを入れて、
vmwareの中にもubuntuをインストールしたのですが、
マウススクロールが使えません。
~中略~
xorg.confのマウスのところでProtocolがPS/2になってませんか?IMPS/2にすると動くと思います。
ただ、上記の設定法はすべてUbuntuのものであり、Kubuntuは設定方法が違うということなのでしょう。スクロールボタンが使えなくても使用自体はできますが、やはり操作性は悪いといわざるをえません。何とか修正したいところですが……。
今回のまとめ
これまでに解決した問題
- 解像度を1024×768で使う
- マウスを動作させる
- カーネルを最新にする
- 9時間進んでいる時間を正常にする
未解決の問題
- 自動でオンラインにならない
- サウンド機能が正常に動作しない
- マウスのスクロールボタンが使えない
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。