Virtual PC 2007でKubuntu環境を作る その2

前回のあらすじ。

  1. Virtual PC 2007にKubuntuをインストールしようと試みる
  2. インストール時の解像度が無視される
  3. 気にせずインストールして解像度を変えると画面が崩壊
  4. xorg.confを修正するとXが再起不能に
  5. 面倒になってきたので、とりあえずUbuntuを入れようと試みる
今のところ解決できたのは「マウスが動かない」というトラブルのみ。トラブル多発の中、今回はどこまで環境を整えられるでしょうか。

7.10固有の問題発生?

Ubuntuでも問題解決にならず

Ubuntu 7.10をダウンロードし、インストールを始めた時点ですぐにおかしいことに気づきました。 Kubuntu 7.10と同じように、解像度をいくつに設定しても1152×768に変わってしまうのです。念のためスペックが違う別のマシンにインストールしたVirtual PC 2007でも同じ現象が発生しているので、これはVirtual PC(2007?)とUbuntu(とその派生ディストリビューション)の組み合わせで起こる問題なのでしょう。1152×768で使い続ければ別に問題ないのかもしれませんが、元が1024×768で使うつもりだったのでそうはいきません。(複数の実マシンにまたがって使用したいので、この解像度の問題は結構切実。)

かといって、直接xorg.confをいじればまた前回のようなトラブルにまたなるかもしれません。Ubuntu→KDE導入という目論見はかなり怪しくなってきました。

旧バージョンという選択肢があるじゃないか

私は上記のようなトラブルが発生していますが、同じようにVirtual PCとUbuntuの組み合わせの解説をおこなっているページではこのような問題は特に書かれていません。もしかしたらこれは7.10固有の問題かもしれないと考えました。公式サイトからは当然旧バージョンをダウンロードできますし、とりあえず試してみることに。

7.10の一つ前のバージョンは7.04で、同じように公式サイトにおいてあります。早速ダウンロードして起動してみると、見事解像度の設定が生きています。解像度が保存できないのは、やっぱり7.10固有の問題だったのでしょう。ウィザードに従いインストールを続け、無事1024×768の解像度でインストールが成功しました。

インストールは成功したものの……

直すべき場所は多岐にわたる

インストールが成功したからといって、そのままではやはり前と同じようにマウスが動きません。前回の手順で設定ファイルに「i8042.noloop」を書き込みして保存、マウスの問題はとりあえず解決。しかしそれ以外にもパッと見ただけで問題は以下のものがあります。
  • 旧バージョンを入れたので、アップデートする必要がある
  • 起動時に自動的にオンラインにならない(NIC自体は認識している)
  • サウンドカードを認識していない
  • 時間が9時間進んでいる
  • マウスのスクロールボタンが使えない
とりあえず上から順に直していこうと考えました。

Kernelをアップデートする

まずデフォルトの状態ではアップデート自体の認識がされません。ネットワークが繋がっていないため、チェックしにいけないのです。これは右下タスクバーに白いアイコンがありますので、それを右クリックして「有線ネットワーク」を選ぶことによりオンライン状態になります。

しばらく待っていると白いアイコンの近く(下)に別の黄色いアイコンが表示されるので、それをクリックするとKDEのパッケージ管理ユーティリティ「Adeptマネージャ」が立ちがあります。(平たくいえばアプリケーション&OSのインストールとアップデートを管理するもの。Windows Updateより多機能。)ウィザードに従っていけばほぼ全自動でアップデートされるので、特に問題はないと思います。

終了後に再起動すればアップデートは完了し、最新バージョンになります。ただ再起動した時点でカーネルが変わっているので、多分またマウスが効かなくなります。面倒ですがさらにもう一度「i8042.noloop」を書き込みましょう。(さすがに今後この作業は必要ありませんが、カーネルをアップデートするごとには必要になるでしょう。)

サウンドカードを認識させたものの……

順番だとNICの問題を解決させるべきなのですが、ここの解決法はわかりませんでした。設定をかなり色々いじってみたものの、自動で接続するようにはなぜかできません。(しかも調べても具体的な情報がほとんどない。)面倒ですが「有線ネットワーク」を選べば接続されますので、それで我慢することに。

サウンドカードを認識しない(ドライバが入っていない)問題は以下のように解決するとのこと。

ねっとでべろ
ubuntu 7.10 on VirtualPCのマウス問題(解決)

サウンドブラスターがうまく認識されていないので起動オプションに

snd-sb16

を追加してみる。が、だめみたい。起動が完了したら「アプリケーション」→「アクセサリ」→「端末」を開き以下のコマンドを入力

sudo modprobe snd-sb16

これで音が鳴る準備はOK。あとはいろいろ試してください。

ということなので、「sudo modprobe snd-sb16」をKonsoleから実行してみたものの……効果がない。何度か試してみたり再起動してもだめなので、KDEだと効果がないのかもしれません。念のためUbuntuで駄目だったらしい、起動オプションに「snd-sb16」を書き込む方法を試します。

SatzeのネタBlog
Ubuntu 7.10 in Virtual PC 2007

サウンドの設定

/etc/modules



snd-sb16

と追加する.再起動すれば音が出る.

こちらは成功。アイコンの赤い斜線が消えて使える状態になりました。viの操作がわからない方は以下のように。
  1. システム→Konsole
  2. 「sudo vi /etc/modules」と入力しエンター
  3. パスワードを入力
  4. スクロールできない位置までカーソルを下に持って行く
  5. 「o」(小文字のオー)「snd-sb16」「Escキー」「Shift+zz」と入力
  6. Konsoleを終了し再起動
これで(状態は正常なので)問題なく音が鳴る……はずなのですが、私の環境だと音が鳴るとなぜかサウンドドライバがクラッシュ。(ビープ音が鳴ると落ちる?)当然OS自体が不安定になることはありませんが、結局(すぐ落ちるので)音は出ませんでした。私の環境の問題なのか、Virtual PC 2007とKubuntuの組み合わせで発生するのかはわかりません。

クラッシュするドライバを入れていてもしょうがないので、結局「snd-sb16」は消してしまいました。元々メディア関係を再生するつもりはありませんでしたから、気にせずこの状態で使ってます。

とりあえずまとめ

解決した問題

  • 解像度を1024×768で使う
  • マウスを動作させる
  • カーネルを最新にする

未解決の問題

  • 自動でオンラインにならない
  • サウンド機能が正常に動作しない
  • 時間が9時間進んでいる
  • マウスのスクロールボタンが使えない
相変わらず問題だらけの状態です。とりあえず長くなったのでまた続く