スムーズにいかないOutlook ExpressからThunderbirdへの移行

Thunderbird 3に対応したより詳しい記事を書きました。

先日Windowsをクリーンインストールしたついでに、メーラーをOutlook ExpressからThunderbirdへ変更しました。Firefoxは相当前から使っていたのですが、メーラーを切り替えるのは面倒だったのです。(ブラウザは簡単に併用できますが、メーラーはあまりそういうことはしたくないので。)

今時のソフトはインポート/エクスポート系の機能が充実しており、この移行もメジャーなソフト同士なので楽に済むと思っていました。ということでろくに調べもせずぶっつけ本番でやってみたのですが、意外と手間取ったのでメモとして詰まった部分を書いておきます。

あれ?インポートできない……

Outlook Expressのデータをバックアップする

今までもクリーンインストールは何度もしていますし、OEのデータバックアップもそのつどやっています。具体的には以下の三つをエクスポート(バックアップ)しておけば大丈夫です。

  • メールアカウント
  • メールボックス
    • これはフォルダごと保存しておいて、あとで上書きすればよい
  • アドレス帳

今回も普段どおりにバックアップをおこない、HDDをフォーマットしました。Thuderbirdがこれらのエクスポートデータをそのままインポートできる、と思いこんでいたのです。

ThuderbirdはOEのエクスポートデータを直接読み込めない

Windowsの再インストール後、サクッとThuderbirdをインストールして早速メニューのインポートを開いてみました。OEのファイルを読み込もうと思い、インポートするファイルの種類(アドレスやメールボックス)を選び「Outlook Express」を選ぶと……何も起こらない。

そもそもファイルを選択する画面にすらいきません。もう一回試しても駄目。個別のファイルを選ぶと思われる選択肢もあるのですが、その中にOEのエクスポートデータの拡張子は存在しません。

少し考えて理解しました。上のOEのデータをインポートするというのは、現在インストールされているOEからデータをダイレクトに読み込むものだと。クリーンインストールした直後ですから、当然のことながらOEには何のアカウントもメールも存在していません。これでは何も起こらないのは当然です。

しかしこれで予定が狂ってしまいました。元々再インストール後にはOEを使う気も起動する気も毛頭無く、そのままThunderbirdに移行するつもりだったのです。とはいえ、ろくに調べなかった自分が悪いのは間違いありません。

一度OEにすべてのデータをインポートして、それを再度Thuderbirdに読み込ませました。インポート自体は一発で成功しましたが、何か無用な遠回りを強いられたようで微妙な感じです。

Gmailの設定のインポートが正常におこなわれない

なぜかGmailが送受信できず

各種設定とメールボックスが無事読み込めたので、早速メールを受信してみました。パスワードはインポートしない設定になっているのか、受信するアカウントごとにパスワードを聞かれるため再設定。ハード側の設置や掃除、OSの再インストールなどで(携帯以外の)メールの受信は丸一日できてませんでしたから、結構溜まってると思い見てみると思いの外少ない。

きちんとチェックしてみると、メインとして使っているGmailアカウントのメールが受信できていませんでした。

思い返すとGmailのアカウントはパスワードの入力を求められていません。しかしいくら受信してもエラーは一切表示されず、アカウントに直接パスワードを設定できるようなところも見あたらず。

アカウントの設定自体を見てみると、なにやら設定が全部吹き飛んでデフォルトに戻っているようです。SSLやポートの設定を全部やり直さなきゃならないかと思うと、面倒さとだるさが一気に襲ってきます。(再インストールしたWindowsに各種ソフトや設定をしていて、かなりかったるくなっていたので。)1個ならまだしも、結構たくさんのアカウントを使ってますからね。

Gmailのアカウントは修正するより新規で作った方が楽

設定を直すためにしょうがなくGmailのヘルプを見に行くと、Thunderbirdの設定方法はこんな感じ。そして書かれているとおりに設定したのですが、相変わらずエラーも出ないで送受信不可。こりゃ新規に設定した方がまだ早そうだと思い、Gmailのアカウントを全部消してしまいました。

新規のアカウント設定画面(アカウントウィザード)を開いたのですが、それにはそのまま「Gmail」という項目があるじゃないですか。

ThunderbirdがGmailに対応

その後はほとんど苦労することなく、メールアドレスとパスワードを入れるぐらいで設定が完了しました。インポートしたアカウントで四苦八苦するぐらいなら、最初からアカウントを作り直した方がずっと早かったでしょう。無駄な苦労をした、という感じが否めません。

上記のトラブルは何も調べなかった自分が原因ですが、やっぱり思いこんで行動するとろくなことになりませんね。わからないことがあったら、きちんと調べましょうということで。