
事情があってPS3の本体(HDD)からセーブデータをコピーする必要があり、手元のUSBメモリを使用することにした。PS3はUSBメモリ(というか外付けUSBストレージ)に対応しており、一定の条件を満たせば、PS3のUSBポートに差し込んでそのまま使用することができる。“一定の条件”とは、公式サイトに書かれているが以下の通り。
FAT32 または FAT16 でフォーマットしたものが使用できます。それ以外の NTFS や UNIX 系ファイルシステムでフォーマットしたものは使用できません。
FAT32(または FAT16)以外でフォーマットされている場合は、PC 等でフォーマットする必要があります。
外付け記録メディアのフォーマットは PS3 ではおこなえません。PC 等でフォーマットしてください。
また、複数のパーティションには対応しておりません。パーティションは分けずにフォーマットしてください。
要するに細かいことを除けば、「FAT32かFAT16でフォーマットされたストレージ」という、極めてシンプルな条件だ。実際は現在のHDDは大容量すぎるうえに、Windowsの標準機能ではFAT32でフォーマットできなかったりするのだが、少なくともUSBメモリなら関係ない。なので冒頭で書いたように、自分も余っていた容量が2GBの古いUSBメモリを用意してFAT32でフォーマットし、PS3に接続してみた。
すると不思議なことに、まったく認識しない。というかUSBメモリのアクセスランプは点灯するのだが、PS3のインターフェースにはメッセージどころか一切何も表示されない(変化がない)ので、「そもそも認識してない」のか、「認識しているが読み込めない」のか、あるいは全然別のエラーが発生しているかさっぱりわからないのだ。
ちなみにPCやPS4では普通に認識するので、別にメモリ側が壊れているわけではないのは確認済み。
PS3とUSBメモリで検索すると、多くのページで「MUSIC」や「PICTURE」というフォルダをUSBメモリのトップ(ルートディレクトリ)に作れと書いてあったりする。具体的には以下のようなサイトで、Googleの検索結果でも上位に出てくるようだ。
念のためこれも試してみたが、効果はなかった。というかこのフォルダを作る作業は、「画像や動画をPS3で再生する」のに必要なもので、「USBドライブを認識させるため」にしなければいけない作業ではない。自分の場合はセーブデータをコピーしたいだけなのだから、最初から実行する必要がないのだ。
で、結論を書いてしまうと、この「PS4では普通に使えるが、PS3ではまったく認識しないUSBメモリ」をPS3で使う方法はなかった。どうやら相性か何かがあるのか、一部のUSBドライブはPS3では何をやっても使えないらしい。しょうがないので別の4GBのUSBメモリを差し込んだら、あまりにもあっさり認識してしまった。今までのすったもんだが嘘のようだ。
一部の周辺機器メーカーは、(すでにPS3は生産終了品なので当然なのだが)最新情報かは別としてPS3対応製品をきちんと公開していたりする。まあ「表に掲載されていない=使えない」ではないと思うが、場合によっては不具合が出るという商品があったのかもしれない。
結論としては、「PS3にUSBストレージを繋いだとき、FAT32/16でフォーマットしても使えないときは、解決できない相性問題の可能性がある。素直に別のドライブを試してみよう」ということになりそうだ。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。