
HDDなどのストレージを処分する場合にいつも頭を悩ませるのが、中のデータをどうやって完全に消し去るかだろう。下取りに出したり譲ったりするときはもちろんのこと、捨てる場合も、もちろん気にしないといけない。ゴミ箱に入れたり、クイックフォーマットしたりでは本当にデータが消えないのは、覚えておきたい常識だ。
自分の場合は、以前紹介した「wipe-out」というツールを使っていたのが、「現在使っているWindowsから起動できない」という問題があって、使いにくさを感じる場面が多くなってきた。CD-RやUSBメモリから1回Linuxを立ち上げる必要があるのだが、セキュアブートやRAIDを使っているとUEFIの設定を変更しなければいけないし、USB接続のHDDだと上手く認識しないことがあったりするからだ。
というわけで代わりのソフトを探して見つけたのが、「ディスク消去ユーティリティ」という直球な名前のソフト。その名の通り、HDDやフラッシュメモリ(SDカードなど)に「0」やランダムデータを上書きし、元のデータを完全に消去してくれるフリーソフトだ。普段使っているWindowsからソフトを起動して、USBの外付けドライブなどでも消去が行える。
セットアップ方法はソフトをダウンロードして、任意のフォルダに展開(解凍)するだけ。起動すると以下のような画面が出る。

使い方は「ドライブの選択」から消去したいHDDをまず選び、次に消去方法を選択する。選べるのはストレージをゼロで埋める「ゼロライト」、ランダムデータで埋める「ランダムライト」、ランダムライト2回とゼロライト1回をおこなう「NSA推奨方式」のどれかからだが、一般家庭でデータを消すならゼロライトかランダムライト1回で十分だろう。

「消去」ボタンを押すと以下の確認画面が表示されるので、選択したストレージが間違っていないことを再度確認し、「ERASE」と手動で入力したあと「OK」を選択。わざわざ文字入力の手順が入っているのは、「間違ったストレージを選択して、ろくに確認せず消去を実行してしまう」という事態を避けるためだと思われる。

あとは消去が自動で実行されるので、放置しておけば良い。ただ、近年の大容量HDDでNSA推奨方式などを実行した場合、下手すれば数日単位の作業になる可能性もあるので注意しておこう。

作業が終わったストレージは、意味のないデータが最後まで書き込まれることによって完全に消去されるので、譲るなり捨てるなりすればOK。気になる場合は、Windowsの「ディスクの管理」で、ファイルシステムが「RAW」になっているか確認すればいいだろう。
Windows上から起動するソフト特有の弱点として、「今動いているWindowsが入っているストレージは、(当たり前だが)そのまま消せない」という問題はあるが、手間をかければそのようなHDDも消去できる方法もある。個人的には別のPCを用意した方が楽だと思うが、環境がない人は付属のヘルプをチェックしてみよう。
というわけで事前の手間なく、外付けのHDDなども簡単操作で消去できるこの「ディスク消去ユーティリティ」は非常に便利だった。上でリンクしたベクターからは「シェアウェア版を買う」という扱いで作者に寄付をすることもできるが、とりあえずフリー版を試してみてはいかがだろうか。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。