ロジクール「Z120BW」簡易レビュー。PC用にはもちろん、TV向けにも良さそう

ロジクール「Z120BW」

Amazonのセールでロジクールの「Z120BW」が安く売っていたので、半分冷やかし、半分本気で購入してみた。数年前から話題の、1500円前後で買える格安スピーカーだ。ネットの口コミでは「値段以上にいい音で鳴ってくれる、コストパフォーマンスが高いPCスピーカー」と評判のもの。

B0053N3NVW

実はこれ、ちょっと前から気になっていた。自宅のサブPCにはスピーカーが接続されておらず、ディスプレイ付属のおまけスピーカーで音を鳴らしていたものの、当然ながら音質は「ゴミ」とか「カス」と言っても差し支えないレベル。たまにYoutubeで動画なんか再生すると、あまりのひどさに笑えてくる状態で、もうちょっとましなオーディオ環境を整えたかったのだ。もちろん価格的に「いい音」を期待してるわけではなく、「ましな音」が欲しかった……というわけ。

で、結論から先に書いてしまうとこの「Z120BW」、価格からすれば十二分いい音が出る。当たり前かもしれないが、ディスプレイ内蔵のスピーカーと比べれば、天と地ほど違う。ボリュームを調節しても音がこもったり割れたりせず、ストレートにソース元の音声を再生してくれる「変な味付けのないスピーカー」という印象だ。

電源をUSBから取る関係上、パワーに関してはちょっと心配だったが、全然問題なし。ボリューム全開だと、おそらく隣の部屋から苦情が来るのではないだろうか。少なくとも、普通に使うなら出力には全く問題ない。ディスプレイとかノートPCに付いているスピーカーからアップグレードするなら、ちょうど良い価格とサイズではないかと感じている。

もちろん、過剰な期待は禁物だ。繰り返すように価格が価格だから、数万円とかそういうクラスのアンプとスピーカーのセットにはまったくかなわない。あくまで「最低クラスのオーディオ環境からのアップグレードに最適」というレベルだ。購入した値段を忘れて高い評判にだけ気を取られると、おそらく裏切られるだろう。

また、自分の環境なのか、同じPCから音声出力とUSBの両方を繋いだら、妙な雑音が出てしまった。片方だけ繋ぐ、つまり音声出力のみか、USB出力のみを利用するなら特に問題ないのだが、なぜか両方繋ぐとノイズが発生する。現在は電源だけ余ってたUSB充電器から取るようにしているので、何の問題もないのだが、そういうトラブルが発生する環境もあるのかもしれない。

安価な「テレビスピーカーのアップグレード」にもよさそう

Z120BWはPC用スピーカーなのだが、自分が試した限り、現在主流の(というかほぼ置き換わった)液晶(薄型)テレビに接続しても結構良い仕事をしてくれる感じだ。なんせ液晶テレビは薄いので、付属しているスピーカーも小さくて薄く、大概は音が悪かったり声が聞き取りにくかったりする。そのために別売のシアターセットがあるのだが、当然ながらそこそこ高いし、多くの家では、普通にテレビから音を出してるだけだろう。

だが、このZ120BWをテレビに繋げば、結構しっかりしたスピーカーとして活躍してくれる。自分が手持ちの数台のテレビで試した限り、根本的にスピーカーが大きくなるせいか、明らかに音質が向上する。数万円のシアターセットにはもちろんかなわないが、たった1500円で音が良くなるなら、悪くないのではなかろうか。
しかもこのスピーカー、テレビ用として都合がいいポイントがいくつかある。

  • USBから給電するので、テレビのUSB端子に繋ぐことができれば、テレビの電源と連動してスピーカーの電源も自動で切れる
  • テレビのイヤフォン端子にダイレクトに繋げば、リモコンのボリューム操作で音量が調節できる
  • 小さいので置き場所に困らない

まあスピーカー同士を繋ぐケーブルが短め(80cm)なので、かなり大きいテレビだと左右に置けないという弱点はあるものの、32インチぐらいなら問題なく置けるはず。また、駄目ならテレビの後ろに置くという手もある。最近のテレビはコストダウンでますますスピーカーの質も落ちてるようなので、安価なアップグレード手段としては悪くないと思う。

確かに高コストパフォーマンス。期待しすぎなければ満足できるはず

というわけで見出しに書いたように、1500円のスピーカーとしては十分なクオリティがあると思う。PC用にもTV用にも使えるし、そもそもこれだけ安いのだから、たとえ満足できなくても笑って済ませられるレベルだろう。「お金はかけたくないけど、多少はいい音で音楽やテレビを楽しみたい」という人なら、おそらく買って損はない一品ではないだろうか。