
無線LANの最大伝送速度は、基本的にはその端末がどの規格に対応しているかで決まる。新しい規格ほど高速化が図られており、最新規格への対応はPCやスマートフォンの“売り”になることも多いため、最近では「IEEE 802.11ac」という名称を目にする機会がずいぶんと増えた。またスマートフォンなどに限らず、無線LAN製品の多くには「IEEE 802.11b/g/n対応」などとパッケージに書かれていて、どの規格に対応しているか購入者や利用者にわかるようになっているのが一般的だ。
しかし、ここで問題になりがちなのが、「具体的にどれぐらいの通信(リンク)速度が出るのかよくわからない」ということだ。わかりやすく「最大○○Mbps」と書いてあるだけならまだ良い方で、スマートフォンやタブレットのスペック表には、単に対応する規格が書いてあるだけだったりすることも多い。実効速度の問題はまた別にしても、「規格上の最大速度」すら書いてないのは、はっきり言って不親切もいいところだと前々から感じている。
またそれだけならまだしも、製品の仕様によって「同じ規格(例えば上記の「IEEE 802.11ac」)で製品をそろえても、端末ごとに最高速度がまったく違う」ということもよく起きる。これは多くの場合、無線LAN対応機器のストリーム(アンテナ)数や利用可能チャンネル幅によって違いが出てくるのだが、これらによって「規格上の最高速度」と「端末上の最高速度」が違うことが日常茶飯事で、なおさら混乱に拍車をかけている。
というわけで、現在使われている無線LANの規格である、IEEE 802.11a/b/g/n/acの大まかな仕様を一覧表にしてまとめてみた。この表を見れば「この端末は802.11×に対応していて、アンテナは○本あるので、仕様上は△△Mbpsでリンクできる」といったことがわかりやすくなるはずだ。もちろん、実際の挙動は製品の仕様や使用しているルータによって異なるが、参考にはなるだろう。
なお、混乱を避けるため、この表では2015年現在に日本で対応製品が発売されているものか、将来的に登場する可能性があるものだけを記載している。そのため、「規格上存在したが対応製品は出なかった」とか「すでに使用されていない」といった規格はカバーしていない点は注意してほしい。
また、IEEE 802.11acでは5~8本のアンテナの規格も存在しているが、記事執筆時点では実際に登場するのか不透明なため、混乱を避けるため意図的に省略している。
IEEE 802.11a/b/g/n/acの仕様と最大通信速度一覧
規格名 | 周波数帯 | チャンネル幅 | アンテナ数 (ストリーム数) | 最大伝送速度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
IEEE 802.11b | 2.4GHz | 22MHz | 1x1 | 11Mbps / 22Mbps(オプション) | 22Mbps対応品は一部のみ |
IEEE 802.11a | 5GHz | 20MHz | 1x1 | 54Mbps | |
IEEE 802.11g | 2.4GHz | 20MHz | 1x1 | 54Mbps | |
IEEE 802.11n | 2.4GHz / 5GHz(非対応製品あり) | 20MHz | 1x1 | 72.2Mbps | |
2x2 | 144.4Mbps | ||||
3x3 | 216.7Mbps | ||||
4x4 | 288.9Mbps | ||||
40MHz | 1x1 | 150Mbps | |||
2x2 | 300Mbps | ||||
3x3 | 450Mbps | ||||
4x4 | 600Mbps | ||||
IEEE 802.11ac | 5GHz | 80MHz | 1x1 | 433Mbps | Wave1(第1世代) |
2x2 | 867Mbps | 同上 | |||
3x3 | 1.3Gbps | 同上 | |||
4x4 | 1.73Gbps | Wave2(第2世代) | |||
160MHz | 1x1 | 867Mbps | 同上 | ||
2x2 | 1.73Gbps | 同上 | |||
3x3 | 2.6Gbps | 同上 | |||
4x4 | 3.47Gbps | 同上 |
上記の特徴を含めて、2015年1月現在の状態をざっくりまとめると、次のような感じになるだろう。
- 「IEEE 802.11b」は非常に速度が遅いが、現在ではほとんど使われていない。
- 「IEEE 802.11a」と「IEEE 802.11g」は使用周波数が違うだけで、最大速度は同じ。
- 「IEEE 802.11n」は機器のアンテナ数と対応するチャンネル幅で速度が大幅に変わり、さらに2.4GHzと5GHzの両方に対応しているため、非常に複雑。2.4GHzのみに対応する製品も多く、450Mbps以上の速度に対応する製品は(特に子機側では)かなり少ない。
- 「IEEE 802.11ac」は規格上の速度は極めて速いが、安価な製品では非対応のものも多く、子機側では433Mbpsのみの対応にとどまるものも多い。親機側もWave1の第1世代対応品がほとんどで、Wave2に対応した製品は数えるほど。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。