
iPhoneやiPadの管理、あるいは直接iTunes Storeを利用するため、PCにiTunesをインストールしている人は多いだろう。実際に自分自身の環境もそうで、ソフトの使い勝手にはあまり満足してはいないが、使用する頻度自体は結構高い。使用しているデバイスの関係もあって、音楽ももっぱらiTunesで管理するようになった。
ところでこのiTunes、PCの買い替えやパーツの更新、OS(Windows)の再インストールやアップグレード時には気をつけなければいかないことがある。まずは「ライブラリ(コンテンツ)のバックアップ」だが、これはまあ誰でもすぐに気がつくだろうし、データドライブはそのままで、OSだけ入れ替えるようなときは気にする必要がない。具体的なバックアップ方法も、基本的にファイルをコピーするだけでいいようだ。
しかしもう1つ、気がつかなかったり、忘れたりしやすいものがある。それは、iTunesの「認証解除と再認証」だ。Appleから入手したコンテンツは「Apple ID」で管理されているが、それと同時に、利用するPC(端末)の認証作業が必要になる。正確にはiTunes自体はどんなPCでも使用できるが、DRMがかかっているコンテンツの使用やデータの再ダウンロードなどをおこなうためには、アカウントとPCを紐付けしなければいけない。
この「認証」、コンピュータ5台までしか認められておらず、使わなく(使えなく)なったPCやOSからはちゃんと「認証解除」していかないと、どんどん認証(利用)可能な台数が減っていってしまう。例えそのPCからはiTunesが今後一切利用されなかったとしても、認証が自動で解除されることはないからだ。
極端なことをいえば、Windowsを5回インストールし直しただけで、iTunesで買った音楽や動画の使用や再ダウンロードが(手元のPCで)できなくなるという可能性もありうる(実際はここまでシビアなのかは不明)。
下記を行う場合、事前にコンピュータの認証を解除する必要があります。
- コンピュータを売却または譲渡するとき
- コンピュータを修理サービスに出すとき
- Windows を再インストールするとき
- RMA、ハードディスク、その他のシステムコンポーネントをアップグレードするとき
コンピュータの認証を解除する前にこれらのコンポーネントをアップグレードすると、そのコンピュータで複数の認証が使われる可能性があります。
実は前回PCを組んだときにこの作業をすっかり忘れていて、かつ諸事情で旧PC(OS)がすでに起動できない状態だったこともあり、自分の認証可能回数は減ってしまっている。同じ轍は踏みたくないし、近々自分のPCのパーツ交換&OSの再インストールを計画していることもあるので、忘れないためにもこの辺りの作業を記事にしておきたい。
ちなみに、XPのサポートが2014年4月で切れて、PCの買い替えやOSのアップグレードを予定している人も多いだろうから、そういう方々にも役立つかもしれない。
iTunesから「このコンピューターの認証を解除」を選ぼう
以上!
前置きが長くなってしまった反面、実際の作業は非常に簡単だ。iTunes(ともちろんOS)が起動できるなら、以下の作業をすればいい。
- iTunesを起動してメニューバーから「Store」を選択
- 「このコンピューターの認証を解除」を選ぶ
- 登録しているApple IDとパスワードを入力して「認証を解除」を押す

詳細は以下の公式ページにも書かれている。画像は英語版のiTunesになっているが、それ以外は同じなので、好きな方を参考にして欲しい。
気をつけなければいけないのは、「認証を解除するPCでiTunesを起動させる必要がある」ということだ。PCをすでに手放してしまったとか、ストレージ(HDD/SSD)やOSを消去してしまったあとでは、当たり前だがiTunesを起動できない。きちんとPCとiTunesが動く間に作業をしておこう。
「すでに上限に達してしまった」というときは
「すでに5台の上限に達してしまった」あるいは「まだ上限になっていないが、認証できる台数と端末を完全に初期化したい」という場合は、全ての認証を強制的に解除する方法もある。こちらは認証を解除したいPCでおこなう必要がないので、例えばPCを処分してしまったあとでも実行が可能だ。ただし、1年に1回しかできないという大きな制限があるため、ある種の“最終手段”ともいえるかもしれない。
具体的な作業としてはこちらも簡単で、以下のように作業すればいい。
- Apple IDでログイン済みのiTunesを起動する(ログアウトしているなら、ログインする)
- 「iTunes Store」を起動し、Apple ID(メールアドレス)をクリックする(画像1)
- パスワードの再入力を求められるので入力し、「アカウントを表示」を選択
- アカウント情報が表示されるので、「コンピュータの認証」の「全て認証解除」をクリックする(画像2)


前述のとおり、制限があるため多用できるわけではないが、困ったときには利用しておこう。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。