ScanSnap(iX500・S1500)の保証延長サービス購入手順

溜まりに溜まった本を何とかするため、昨年末にやっと自炊(本の電子書籍化)セットを購入した。ドキュメントスキャナには定番の富士通ScanSnap iX500を購入したものの、蔵書を片付けるのは相当のスキャン枚数と時間が必要なことが容易に想像できたので、公式の延長保証サービスに入ることにした。数十万枚もスキャンすれば当然内部のモーターなどの駆動部が劣化してくるだろうし、使い込んでくると「普通では掃除できないところ」にゴミが入り込んでユーザ側ではどうしようもなくなるらしい、というのが決め手となった。

ところが、うちのScanSnap S1500は最近、うら面側の特定箇所に、どんなに掃除しても消えない緑の縦スジが出るようになり、だんだんその頻度が上がっています。文字が主体の本ならまだしも、写真やイラストを多用した本とか、黒ベタの多いマンガなどでは、画質チェックと再スキャンに手間がかかりすぎて、だんだん実用にならないレベルになってきました。ウェブで事例を探すと、この事象はセンサー部にホコリが入り込むことで起こり、自分で何とかするわけにはいかなさそうです。

ScanSnap S1500を修理に出す - アルファのブログ - Yahoo!ブログ

ScanSnapの保証延長サービスはPFU(富士通)が直接販売している「保証期間を延長させる」商品で、一度購入すれば期限が切れるまで何度でも送料のみで無償修理サービスを受けることができるというもの。もちろん上で触れたクリーニング作業も含まれる。詳細は以下の公式ページを見て欲しいが、通常で付いている1年保証に「1年間約2500円(注:機種によって違う)で保証期間を追加するもの」と考えればいい。ScanSnap自体が安い物ではないし、修理費も比較的高いようなので、使い込む予定の人なら入っておいても損はないのではなかろうか。

ちなみに重要な注意点として「本体購入から3カ月以内でないと(保証サービスを)購入・利用できない」という条件があるので、ScanSnapを購入したらある程度早めに利用するかどうか決めた方がいいだろう。

「店舗の保証じゃダメなの?」という話

「保証なら販売店の○年保証などのサービスに入っておけばいいのでは?」という意見は当然あるはず。実際そっちの方が安いし、一般的ではあると思う。ただ、「購入と同時でないと利用できない」という前提があるし、大手量販店でも「保証を受けられるのは1回だけ」だったり「年を経るごとに補償金額が減っていく」などの条件が厳しいものも多い。

公式の保証は値段こそ高めだが、「実際に3カ月使ってから利用できる」「期限内なら何回でも無償」「買う場所を選ばず同じ保証を受けられる」というメリットもある。これらの特徴が“ささる”人ならこっちを選んでも損はないと思う。

保証を受けるための具体的な手順

実際このサービスを購入してみてわかったのだが、実際に保証を利用するまでの手順がかなりわかりにくいと感じた。上のリンク先には「ご購入までの流れ」が書いてあるのだが、はっきり言えばかなりの説明不足ではなかろうか。同じように手順に迷う人もいると思うので、実際にどんな感じだったか書いてみる。

1. 代金を払い保証サービスを購入する

いきなりなのだが、まず真っ先にやるのはWebページから「保証サービスを購入する」ことになる。上でもリンクしたScanSnap保証延長サービスから「購入する」を選んでページを進んでいき、延長したい年数の保証をショッピングカートに入れて決済すればいい。前述のとおり、ハイエンドモデルのiX500やS1500は1年間約2500円程度の価格になっている。5年保証ともなると1万円弱(2500円×4年)にもなるため、何年にするかは悩みどころかもしれない。

注意しなければいけないのは、この時点で支払うのを見ればわかるように、完全に先払いだということ。この段階では所有するスキャナの型番やシリアルナンバー、購入年月日などは一切聞かれない。支払後に郵送で書類とシールが届く(だから送料がかかる)ので、そこから初めて「登録作業」が始まる。この時点で期限の3カ月を過ぎていた場合は、もしかしたら完全に無駄金になってしまうかも知れない。わざわざ購入ページには「返品不可」と太字で書いてあるし、気をつけた方がいいだろう。

2. 郵送で届いた書類に目を通し、ユーザー登録をする

1.でも少し書いたが、代金支払後に郵送で登録用の書類とシールが届く。書類には手元のScanSnapのシリアルナンバーなどを記入する紙が入っているが、実際はWebフォーム経由で登録するため、あくまで「控え」ぐらいの意味しかないようだ。書類に記載されているURLにアクセスし、登録フォームから個人情報やメールアドレス、ScanSnapのシリアルナンバー、購入年月日などを入力して送信する。至って普通の入力欄なので、ここで迷うことはないだろう。

付属されているシールはScanSnap本体に貼り付ける。実際に修理する段階になったとき、このシールと保証書で追加の保証の有無をチェックするのだと思われる。貼り付け場所は書類に書いてあるので指示に従おう。

3. 保証書に記入をおこない、それをスキャンしてメール送信する

ScanSnap本体に付属していた保証書の中身を記入する。理由はこれをスキャンしてPDF化したあと、メールに添付して送信するため。入力フォームの情報だけでは「本当に所有しているのか」と「実際に買った日時」がわからないのが理由だろう。ScanSnapを持っているならスキャンには困らないわけで、その辺を考慮しての方法というのもあるのかもしれない。

購入日の確認は保証書自体に販売店のサインや判子が押してあればそれで終了だが、最近は通販で買う人が多いだろうし、例え店頭購入でも大手量販店だとレシート(のような保証書)がその代替になっていることが多い。その場合はレシートや購入証明書などをスキャンして、保証書と一緒に送る必要がある。

自分の場合も通販で買ったので、保証書とまとめてPDFにしてメールで送った。メールのフォーマットについては何の指示もないのだが、最低でも名前ぐらいは書いておいた方がいいのではないだろうか。

4. メールの返信が届いて登録完了

登録内容と添付した保証書が適切なら、数日で「登録が完了した」というメールの返信が届くはず。ここで初めて「登録完了」となる。前述のように、単に保証を買った時点では作業は何も終わってないので気をつけよう。

「保証延長サービスに入れるのは購入から3カ月」というのも、実際は「ScanSnap購入から3カ月以内に登録作業を完了させる」ということのようだ。保証書のスキャンやユーザー登録などは結構面倒ではあるが、「忘れて数ヶ月経っちゃった……」というのは笑えないので、登録用の書類が届いたらなるべく早めにやっておいた方がいいだろう。