FC2ブログをUTF-8で使う方法とその注意点

もう相当前に上のエントリを書いたことがあるんだけど、この話は要するに「アップロードしたHTMLなら好きな文字コード(UTF-8を含む)を使えるよ」ということだった。(だから正確には「UTF-8ではブログ機能は使えない」ということになる。)でもその後状況が変わって、現在はちゃんとした手順を踏めばUTF-8のFC2ブログが使えるようになっている。

どういうことかと言えば、FC2ブログの外国語版がすでにいくつもサービスインしていて、基本的に日本以外のFC2ブログはUTF-8で運営されているのがその理由。

つまり単純に「日本語以外でFC2ブログを始めれば自動的にUTF-8が選択できる」ということになる。

というように書くと「え、外国語でアカウントを取らないいけないの?」と思ってしまいがちだけど、実際はブログサービスの追加時に(例えば)英語にしておけばいいだけで、わざわざ英語のページからアカウントを取得する必要はない。FC2はドイツ語や中国語など様々な言語に対応してるみたいだけど、自分を含め日本人だと英語以外の言語で使うのはかなり厳しい(し意味がない)と思うので、とりあえず英語版を例にして「UTF-8のFC2ブログのアカウント取得方法」を解説してみたい。

UTF-8のFC2ブログアカウントを取得する方法

1. FC2IDを取得する

普通に日本語のページからFC2IDを取得する。ここまでは通常の手順とまったく同じ。もし今は使っていない取得済みのIDがすでにあるならば、それを流用すればいいので新しくIDを取得する必要すらない。

ちなみにもし仮登録時にGmailを使って仮登録メールが届かないとしたら、ある理由が考えられるので以下のエントリを参照すると解決するかもしれない。

2. ログインしてlanguage(言語)を英語に切り替える

無事にアカウントを取得できたら、早速ログインする。FC2IDを取得してもサービス自体は何も追加されていないはずなので、以下のような画面が表示されるはず。

FC2IDの言語を切り替える

まずは右上の赤に囲まれたlanguageのプルダウンからEnglishを選び、英語ページに切り替える。(このFC2IDの言語設定自体はいつでも変えられるので、ブログID取得したあとにでも日本語に直しておけばOK。)

3. FC2ブログ(英語版)をサービスに追加する

インターフェースが英語に変わるはずなので、左側の「Add Service」を選びFC2ブログを追加する。

FC2ブログ(英語版)を追加する

ちなみにサービスを追加した時点でその利用サービスの言語が決まるので、この状態で別のサービス(例えばFC2カウンターとか)を追加するとすべて英語になってしまう点には注意。

4. FC2ブログのアカウントを作成する

英語版FC2ブログのサービスを追加すると以下のような画面になるので、日本語版と同じように指示に従って記入する。

英語版のFC2ブログの初期設定をする

赤い印が付いているところは、後から自由に変えることができない(可能性がある)場所。Blog IDは一度取得するとURLにもなるし変更もできない。(嫌になったら取り直すしかない。)Blog genre(ジャンル)は通常はいつでも変えられるけど、Affiliate(アフィリエイト)とAdult(アダルト)に設定すると変更はきかない。日本語版でも同じなんだけど、適当に選んで後悔しないようにしたいところ。

ちなみにDisplay name(自分の表示名)やBlog title(ブログ名)はいつでも変更できるので、てきとうに入力しても問題なし。

5. 無事にブログが開設できましたね。おめでとうございます!

上記の設定後も初期テンプレートを選んだりといくつか手順があるけど、恐らく迷うことはないはずなので省略。初期設定がすべて終了すれば以下の画面が表示されて、すぐにでも記事が書けるようになっている。

英語版FC2ブログのインターフェース

各種インターフェースが英語になってるだけで、機能自体は日本語版とまったく同じ。日本語のアカウントをすでに持っているなら、見比べてみるのも面白かもしれない。

各種注意点

英語から日本語には変更できない

前述のとおりにFC2ID自体の言語はいつでも変更できる(だから英語ブログ+日本語カウンターなども可能)けど、ブログサービス自体は取得した言語で固定されてしまう。ブログインターフェース自体には言語切り替えの機能はなく、ずっと英語で使い続けるしかないので「英語が非常に苦手で見るのも嫌だ」という人には恐らく向かない。

ただそんなに難しい言葉はないと思うし、アカウントがあるなら日本語版と見比べながら操作するという方法もあるので、多少の手間を惜しまないならそこまで問題にはならないとは思う。

言語ごとにコミュニティは分断されている

FC2ブログはブログごとにコミュニティに参加したり、記事ごとに特定のジャンルに投稿できてある程度の「繋がれる」機能が搭載されている。ところがこの「記事のジャンル」なんかは言語ごとに別れていて、日本のユーザが使用しているジャンルなんかには投稿できない。(実際に普通の日本語FC2アカウントで記事のジャンルを見ても、ほとんどが日本語ページのはず。)

これはブログ自体の問題じゃないんだけど、気になる人はいるかもしれない。

すでにあるFC2ブログからは移行できない

あくまで言語の切り替え(≒文字コードの選択)ができるのはブログ作成時のみなので、今現在あるFC2ブログアカウントをUTF-8に切り替えることはできない。どうしてもやりたいなら新規に作ったアカウントに記事を移行して、ブログの移転作業をするしかない。これは(特に長く続いたブログでは)容易なことじゃないはずなので、あくまで「新規にブログを開く場合はUTF-8を使うこともできる」ぐらいに考えておいた方がいいように思える。

ブログパーツやカスタマイズ記事の解説がそのままでは使えないかも

FC2はブログサービスとしては大手なので、ブログパーツのページには多くの場合に「そのままFC2ブログに貼り付けられるコード」が用意されている。また、このブログも含めてカスタマイズの解説ページなんかも相当存在している。(そしてそれはFC2ブログを選択する大きなメリットのひとつのはず。)

大多数の普通のFC2ブログはEUC-JPなので、当然これらコードは「FC2ブログで使われている文字コードはEUC-JPである」という前提で作成されている。「UTF-8のFC2ブログだったら」ということ考慮されていることはまずない。どれぐらいの頻度でトラブルに当たるかはわからないけど、場合によっては「正常に動作しない」可能性もあることは考慮しておいた方がよさそう。

UTF-8は使えるけど

以前のように「EUC-JPしか選択肢がなかった」頃に比べれば確かに進歩したと思うんだけど、現実問題として「途中では変えられない」「インターフェースが英語(外国語)になる」という点は勧めるときにどうしてもデメリットになると思う。ここまでするなら元からUTF-8のブログサービス(例えばGoogleのBloggerとか)を使った方がいいかな、という気がどうしてもしてしまう。

というわけで「どうしてもFC2ブログでUTF-8を使いたい人」向けのエントリでした。