最近使い始めたWebサービス5種類

最近私が使い始めた5つのWebサービスの紹介と使用してみた感想を書いてみようと思います。知っている人にとっては「今更」なサービスばかりですが、使っていない人には参考になるかもしれませんので。

ラインナップは以下のとおりです。

Delicious

DeliciousはアメリカのYahoo!が提供している元祖SBMサービスです。まあ平たく言えばはてブと同じですね。日本語化は一切されていませんが、使い方は何も変わらないので別に困りません。利用目的は自分の複数のBlogのエントリを一元管理したかったからで、カテゴリをタグに設定して新規エントリはすべてブックマークしています。

私は他にもいくつかのSBMサービスを使っている(いた)のですが、使い分けは以下のようになっています。

要するに現在はメインではてブ、後は管理用にLDCとをDeliciousを使っているという形ですね。

個人的に驚いたのは、今まで使ったSBMの中でDeliciousが一番レスポンスがいいことです。はてブもLDCもサーバのレスポンスが悪くてイライラすることが結構ある*1のですが、Deliciousは今のところ皆無です。一番サクサク動くのが海外のサービスというのもアレなので、日本のサービスにも頑張ってもらいたいのですが。 1 : ちなみにFC2ブックマークは論外なほどレスポンスが悪い。

rpm_entry's Bookmarks on Delicious

livedoorプロフィール

livedoorプロフィールはその名の通りプロフィールサービスなのですが、これは別に私の個人情報を載せるために使っているわけではありません。何に使っているのかは、サービス自体の説明から引用した方がわかりやすいでしょう。

livedoor プロフィールは、あなたが活用しているサービスを一箇所にまとめられる、 無料で簡単にプロフィールを作れるサービスです。*2

livedoor プロフィール : まとめるプロフィールサービス

2 : HTMLのdescriptionから引用。

要するに私のように複数のBlogやWebサービスを利用している人が、それらの利用サービスを一括して一つのページで紹介することができるサービスですね。サービスを登録するとそのサービスのRSSフィードが読み込まれ、設定した件数の最新情報が表示されます。もちろん任意のテキストも書き込むことができるため、ある程度の個人情報を書いて自己紹介に使用することもできます。

ちなみにほぼ同等の機能でより老舗のiddy はてブ数というサービスもあるのですが、私は元々livedoorのアカウントを持っていたのでこちらを利用しました。単一のサービス、つまりBlogを一つだけ利用しているような場合にはほとんど意味がないサービスですが、複数のBlogやSBMなどを同時に使用している人には「Webでの活動紹介ツール」として活用できると思います。

RPMさんのプロフィール : livedoor プロフィール

Twitter

Twitterはかなり新しいサービスで一言で説明するのが難しいため、とりあえず公式サイトとはてなキーワードから紹介を引用しておきます。

Twitterは「いまなにしてる?」という質問に短い文章で答えることによって、友だちや家族、職場の同僚とつながり合うサービスです。

Twitter: What are you doing?

What are you doing?(今、何しているの?)で繋がる、コミュニケーションサイト。

Web、インスタントメッセンジャー、APIを利用したツール等から「今していること」を登録できる。

Twitterとは - はてなキーワード

いちおう日本では「ミニブログ」というジャンル(扱い)になっているようですが、実際は「ブログ」というより「グループチャット」などに近い存在だと思います。ただ、チャットは時間を占有して「話す」という感覚が大きいものですが、Twitterはそれよりもよりアバウトで「話すのも話さないのも自由な入退室無しの発言垂れ流し空間」みたいなものでしょうか。実際に使い方も人それぞれ*3で、一概にどうとはいえないという感想ですね。 3 : 温度差がある、といってもいいのかもしれない。

私自身はほとんど「触ってみた」程度で本腰を入れて使っているわけではなく、そんなに書けることもないのでよりヘビーに使っている人のエントリへリンクしておきます。

まあ実際問題として「コミュニケーションツール」ですので、好き嫌いは分かれると思います。個人的には今のところ発言が興味深い人をfollowして「観測ツール」として使ってる感じですね。積極的に発言をしているわけではありません。

Twitter / RPM99

Wassr

Wassrは国産のTwitterクローンです。Twitterを始めたついでに利用し始めてみたのですが、後発で機能が追加されているものの両者に極端な違いは感じませんでした。

ただベース部分は同じだとして、違いを挙げるとしたら以下のものがあると思います。

  • 自由に参加できるテーマごとのチャンネルの存在
  • レスポンス機能の強化
  • 文字数制限の緩和 (140文字→255文字)
  • あしあと機能(設定でOFFにできる)*4

4 : 機能の必要性がわからないので、私は最初からOFFで使っている。

ついでにWeb 2.0繋がりでSecond Lifeから投稿できたりもするようですが、まあ今となっては特にセールスポイントにはならないでしょうね。機能は多いものの、すでに先発のTwitterを積極的に使っている場合はその利用者グループが丸ごと移動しない限りは移行するわけにもいかないため、どうもTwitterに置き換わるという状態にはなっていないようです。

単純にツールとして考えるならTwitterとWassrの両方を使う意味は特にないのですが、発言をチェックしたい人が片方しか使っていないという理由で、とりあえず両サービスを併用しています。TwitterとクロスポストするためにいくつかのWindowsで動くクライアントを試してみたのですが、結局今はchirrup はてブ数を使用しています。少し発言が見づらいという弱点が感じられるのですが、それ以外は安定性も高く特に不満なところはありません。

WassrについてはTwitterほど話題になっていないのか解説ページなどもそんなに見あたらないのですが、下記のエントリがよくまとまっていて機能がつかみやすいかなと思います。

新型っぽいミニブログ『Wassr』の面白い使い方 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪ はてブ数

しかし結局のところコミュニケーションツールという側面が強いため、やはり人を選ぶという印象は変わりませんね。

RPM - Wassr

Tumblr

TumblrはBlogとSBMを足して2で割ったようなサービスで、Wikipediaではウェブスクラップブックサービスと呼称しているようです。コメントとトラックバックが標準で用意されていない*5点を除けば、Blogそのものとして使うことも出来ます。ただ基本的な用途としては、やはり引用を主にした「スクラップブック」として使われているようです。 5 : カスタマイズの自由度が高く任意のJavaScriptも使えるため、コメント欄を設置している場合もある。

テンプレートはかなりカスタマイズができますし、引用もブックマークレットやFirefoxのプラグインなどで簡単にできるので使い勝手がいいのが特徴です。しかし、完全に英語のサービスのため多少取っつきにくいのが一つの弱点でしょうか。登録も簡単ですしメニューにもそんなに難しいところはないのですが、英語が苦手な場合は日本語での解説ページを見た方がわかりやすいと思います。とりあえずいくつかリンクを張っておきます。

それと過去に画像の転載問題で騒動が起こっていることも覚えておいた方がいいかもしれません。

イラスト作者とtumblrユーザー間の論争 : ARTIFACT ―人工事実― はてブ数

私自身はWebで見つけた名言と迷言、興味深い発言をスクラップしています。今まで紹介したサービスの中では、このTumblrが一番利用頻度が高いですね。はてブなどでも似たようなことはできるのですが、文字数制限が厳しくて長文などは引用できませんから。

303 See Other : RPM's Tumblr

最後に

以上5種類紹介していきましたが、どれもWebをヘビーに使っていないと必要ないサービスだなと自分でも思いますね。Webで何かを発信していない人だと全然関係ないでしょうし、日記代わりにBlogを使って1日に1回投稿して終わり、というような人でもほとんど必要ではないと思います。

まあおよそ万人にお勧めなサービスとはいえませんが、興味がある方は使ってみてはいかがでしょうか。