オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 - 日記にっきニッキ - Yahoo!ブログ を読んで。
同人って普通のその作品のファンの方が見たら吃驚仰天の世界でしょ?
だからさ、作者様や一般の方々に迷惑をかけないためにもこっそりやんなきゃいけないわけなのよ。
そのためにもオンラインブクマは禁じなきゃいけないのです!!
要するに自分のサイトに後ろめたいことがあるからばれないようにはてブやlivedoorクリップのようなSBM(オンラインブックマーク)に登録するなと主張しているようなのですが、正直「これはひどい」としかいいようがないですよ。こんなことをしても意味がない*1上に、単なる「俺ルール」を押しつけているだけですからね。 1 : 実際にこれだけはてブや別のブックマークが付いているのだから、効果があるどころか逆効果だったのが実証されている。
こっそりやるなら公開しない方がいい
まず自分でこっそりやんなきゃいけないわけなのよ
と主張しているんですが、こっそりやるならWebで公開しないのが一番でしょう。誰でも自由にアクセス・閲覧できるところに自ら大公開しておいて「こっそり」というのはどういう解釈なのでしょうか?見られたくないなら公開しなければいいだけで、それこそ「本物のチラシの裏」にでも書いておけばいいんですよ。公開するかどうかの選択肢は自分にあるのですから。
確率の大小はあるにせよ、Webで公開した時点でその情報は不特定多数が自由に閲覧・コピー・保存などができてしまいます。見られて困る情報は載せない。これは大前提です。
公開するならアクセスコントロールができるところで
もちろん「公開範囲を限定して情報を公開したい」という場合もあるでしょう。先に言ってしまえば、それは可能です。検索避けのタグを入れて満足するような「ザル状態の防御」をするよりも、もっと確実で安心です。最初からアクセスコントロールをしておけばいいのです。これならはてブで突っ込まれる可能性もありません。
多分一番有名なのがmixiの「友人まで公開」でしょうか。許可した人しか閲覧できないため、検索エンジンもSBMも元から関係ありません。また、Blogなら私が今ここで使用しているFC2ブログでパスワードによる閲覧制限機能が利用可能です。パスワードを教えた人しか見ることができないため、「こっそりやる」には最適でしょう。
アクセスを任意にコントロールする手段はあるのです。あるならそれを使えば済むだけの話であって、「知らない」「調べるのが面倒」「むしろお前らが俺に合わせろ」などの主張をするより明らかに建設的です。
お願いするのは自由だけど
今回のSBM禁止もそうなのですが、それ以上に目立つのが「無断リンク禁止」*2や「リンクはご遠慮下さい」などの「お願い」です。もちろん「お願い」する自由はあります。トップページや個別ページのわかるところに書いておけば、あるいは「配慮して」止めてくれるかもしれません。 2 : 禁止といっても現実的に不可能なため、「お願い」と同じとした。
でもそれはあくまで何ら実効性のない「期待」に過ぎません。配慮してくれない人には何の効果がありませんし、そもそも現実的に防ぐことができません。「お願い」して「期待」することはできますが、それはやり方としてあまりスマートではないという認識を持っておいて損はないでしょう。「俺は全力で他人の配慮に期待するよ」というスタンスはありですが、自衛しないで配慮に期待するのは防御手段としてはザル以下ですからね。
また、たまにこの「お願い」が守られないと猛烈に怒り出す人もいるのですが、これはほとんど意味がない行為なのでやめた方がいいでしょう。理由は以下のとおり。
- 自衛する手段は用意されている
- 「お願い」はあくまで「お願い」である
- 第三者にとって「お願い」を守る理由は別にない
- 怒ること自体が話題になり、むしろそこら中からリンクが張られる
Web上で「こっそり」やるならアクセス制限をかけるしかありません。自由にアクセスできる時点で、それはもう「こっそり」でも何でもないわけです。他人の配慮に期待するのも一つの手ですが、そこには重大なセキュリティホールがあることを自覚したほうがいいでしょう。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。
当たり前のこと、まとめ乙です。
結局、ブログ=日記なんていう認識が広がったから
こうなってしまったのでしょう。
情報の発信がクリック一つでできるようになった現在、
これからパソコンに触れるような子供にも早期から
情報教育をするべきではないかと感じました。
未だブクマするな、リンクするなというアホウェブマスターは
公開先を直ちにチラシの裏に変更すべきです。
調べたくない、金も払いたくない、でも俺の要求は通せ、という自説をぶち上げる人も普通にいますからね。少しの手間か時間か金を使えば解決できるのに、それすら嫌だからお前らが俺のいうとおりに行動しろと。
結局それでもWebに公開するのは「見てもらいたい」からなんでしょうが、それが元々「こっそりやる」のと矛盾することに気がつかないのはかなり不思議です。
>Webで公開した時点でその情報は不特定多数が自由に閲覧・コピー・保存などができてしまいます。
これが出来るからと言って人のサイトを丸写しのブログを何度も発見したことがあります。
私も画像でやられたので、その後ささやかな反抗として文字載せと注意書きを(笑)
リンク(ブクマ)されるのは良いですが、文章や画像を持っていって、さも自分が作った(撮影した・書いた)もののように紹介されるているのを見るたび、まさに「何だかなあ…」な気分です。
あるサイトには、
「ここに貼ってある画像はネット上で拾ったものです」と書いておきつつ「貼ってある画像は持って行かないでね。」と。
矛盾してますよね。
オンラインブクマと話がそれてしまいましたが、本当にされたくないのであればネット上に載せないのが大前提だと思います。
こんな当たり前のことを……………
…まっまさか釣りじゃないですよね???
> これが出来るからと言って人のサイトを丸写しのブログを何度も発見したことがあります。
spamツールで自動生成しているのはよく見ますし、いわゆる「パクリ」問題もありますね。ただ現実的に防ぐことが不可能なので、(とくにspamなんかは)ある程度のところで折り合いをつけていく必要があるのでしょう。私のエントリも何度か一部・全体がコピーされてspam Blogに使われたことがありました。
> …まっまさか釣りじゃないですよね???
特定の界隈、具体的には上記のような同人ネタを扱っているところは、あまり一般的ではないローカルルールがあることで有名です。「無断リンク禁止」とか「ブックマーク禁止」はそういう閉じた世界だと「常識」だったりするわけです。先人や知り合いがそうした主張をしているので、どうも無条件で「それが一般常識だ」と信じている人も少なくないようです。
というわけで私は「お願いするのは自由だけど、どこでも通用する常識じゃないし効果も薄いよ」とエントリでも主張しているわけです。
「ブログ=日記」という認識は別に間違っていないと思うよ!
ただ、その日記が誰にでも読める状態で公開されたもの、ということを忘れている人が多いのではないかと。
「こっそりやらせて下さい!」と言っている人を
わざわざ記事にしてつつく行為に、精神年齢の幼さを感じた。
やるべきこと/避けるべき事の判別が付かない子供は
ネットアクセスを制限すべきだと思う。
主張したい事は分からんでもないが、主張展開や例が極端だと思う。
この手の記事に多いけど、冷静に読むと問題提起と中身の根本的な所がそれぞれズレてる。
ローカルルールを一般論に引き上げようとしているのが一番の暴論かな。
2008年の記事にコメントしても無意味だが、検索したら一番上に出てきたからこれも何かの縁ってことで。