「ブックマーク禁止」と主張する前にやっておくべきただ一つのこと

オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 - 日記にっきニッキ - Yahoo!ブログ はてブ数を読んで。

同人って普通のその作品のファンの方が見たら吃驚仰天の世界でしょ?

だからさ、作者様や一般の方々に迷惑をかけないためにもこっそりやんなきゃいけないわけなのよ。

そのためにもオンラインブクマは禁じなきゃいけないのです!!

オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 - 日記にっきニッキ - Yahoo!ブログ

要するに自分のサイトに後ろめたいことがあるからばれないようにはてブlivedoorクリップのようなSBM(オンラインブックマーク)に登録するなと主張しているようなのですが、正直「これはひどい」としかいいようがないですよ。こんなことをしても意味がない*1上に、単なる「俺ルール」を押しつけているだけですからね。 1 : 実際にこれだけはてブや別のブックマークが付いているのだから、効果があるどころか逆効果だったのが実証されている。

こっそりやるなら公開しない方がいい

まず自分でこっそりやんなきゃいけないわけなのよと主張しているんですが、こっそりやるならWebで公開しないのが一番でしょう。誰でも自由にアクセス・閲覧できるところに自ら大公開しておいて「こっそり」というのはどういう解釈なのでしょうか?見られたくないなら公開しなければいいだけで、それこそ「本物のチラシの裏」にでも書いておけばいいんですよ。公開するかどうかの選択肢は自分にあるのですから。

確率の大小はあるにせよ、Webで公開した時点でその情報は不特定多数が自由に閲覧・コピー・保存などができてしまいます。見られて困る情報は載せない。これは大前提です。

公開するならアクセスコントロールができるところで

もちろん「公開範囲を限定して情報を公開したい」という場合もあるでしょう。先に言ってしまえば、それは可能です。検索避けのタグを入れて満足するような「ザル状態の防御」をするよりも、もっと確実で安心です。最初からアクセスコントロールをしておけばいいのです。これならはてブで突っ込まれる可能性もありません。

多分一番有名なのがmixiの「友人まで公開」でしょうか。許可した人しか閲覧できないため、検索エンジンもSBMも元から関係ありません。また、Blogなら私が今ここで使用しているFC2ブログでパスワードによる閲覧制限機能が利用可能です。パスワードを教えた人しか見ることができないため、「こっそりやる」には最適でしょう。

アクセスを任意にコントロールする手段はあるのです。あるならそれを使えば済むだけの話であって、「知らない」「調べるのが面倒」「むしろお前らが俺に合わせろ」などの主張をするより明らかに建設的です。

お願いするのは自由だけど

今回のSBM禁止もそうなのですが、それ以上に目立つのが「無断リンク禁止」*2や「リンクはご遠慮下さい」などの「お願い」です。もちろん「お願い」する自由はあります。トップページや個別ページのわかるところに書いておけば、あるいは「配慮して」止めてくれるかもしれません。 2 : 禁止といっても現実的に不可能なため、「お願い」と同じとした。

でもそれはあくまで何ら実効性のない「期待」に過ぎません。配慮してくれない人には何の効果がありませんし、そもそも現実的に防ぐことができません。「お願い」して「期待」することはできますが、それはやり方としてあまりスマートではないという認識を持っておいて損はないでしょう。「俺は全力で他人の配慮に期待するよ」というスタンスはありですが、自衛しないで配慮に期待するのは防御手段としてはザル以下ですからね。

また、たまにこの「お願い」が守られないと猛烈に怒り出す人もいるのですが、これはほとんど意味がない行為なのでやめた方がいいでしょう。理由は以下のとおり。

  • 自衛する手段は用意されている
  • 「お願い」はあくまで「お願い」である
  • 第三者にとって「お願い」を守る理由は別にない
  • 怒ること自体が話題になり、むしろそこら中からリンクが張られる

Web上で「こっそり」やるならアクセス制限をかけるしかありません。自由にアクセスできる時点で、それはもう「こっそり」でも何でもないわけです。他人の配慮に期待するのも一つの手ですが、そこには重大なセキュリティホールがあることを自覚したほうがいいでしょう。