アクセス解析の検索ワードをチェックしていたら「Deliciousの被ブックマーク数を取得する方法」を探している人が意外と多いようなので、このBlogでも利用している方法を含め二つほど紹介しようと思います。これについては以前書いたことがあるのですが、del.icio.usからDeliciousにリニューアルしたと同時に前の方法は使えなくなっていますので。
Deliciousの被ブックマーク数を画像で取得する
このBlogでも使用している方法です。公式のAPIではなく、あくまで個人の方が公開しているWebサービスであることに注意してください。
Delicious2.0 の被ブックマーク数画像取得APIを作りました ::: creazy photograph
呼び出すタグは以下のようになっています。
<img src="http://labs.creazy.net/sbm/delicious/numberimg/[URI]" alt="" />
FC2ブログを利用している場合は、以下のタグで呼び出せます。
<img src="http://labs.creazy.net/sbm/delicious/numberimg/<%topentry_link>" alt="" />
単純な数字だけではなく「xxPeople」と表示させる方法もあるので、詳しくは作者の方のページをチェックしてください。
Deliciousの被ブックマーク数を文字(数字)で取得する
JavaScriptを使用して文字(数字)でブックマーク数を表示する方法です。当然ですが任意のJavaScriptが使用できるサービスでないと利用することはできません。例えばFC2ブログなら使用できますが、はてなダイアリーでは無理です。また、JavaScriptがOFFの環境では表示されません。
新 delicious の被ブックマーク数を取得する【閃光的網站・弛緩複合体 -Review Division-】
配布元さんで非常に詳しい説明がされているのでここで書くことは特にありませんが、要するに配布されているdelicious.jsとmd5.jsをheadタグの部分で呼び出して、後は表示させたいところで関数を呼び出すだけです。実際にリンク先でも利用されているので、ページの下の方で実物をチェックした方が早いでしょう。
FC2ブログなら以下のようなコードになると思います。
<script type="text/javascript">
<!--
getTotalPosts('<%topentry_link>');
// -->
</script>
Deliciousにブックマーク数の問い合わせ → JavaScriptでの表示という形になっているため、他の部分に負荷がかからないのがメリット*1だと思います。 1 : 動作がDeliciousとブラウザ(閲覧ユーザ)で完結しているということ。
DeliciousのブックマークページへのリンクURI
Deliciousのブックマークページははてブなどと違い、URIをMD5に変換した少し複雑なものになっています。ただ最初からそのURIを指定しないとブックマークページに飛べないわけではなく、以下のURIにリンクを張れば自動的にリダイレクト処理をしてくれます。
http://delicious.com/url?url=[URI]
ブックマーク数と同時にブックマークページへのリンクを作りたい場合は、このURIを使ってリンクタグを作成するのが楽だと思います。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。