FC2ブログの親子カテゴリの使い方

FC2ブログの新機能である親子カテゴリ機能を使ってみました。右のサイドバーに置いてあるカテゴリが以前と変わっていますので、見ればわかるかと思います。

FC2インフォメーション  【ブログ】親子カテゴリ機能追加のお知らせ

最初に親子カテゴリが導入されたときは「親に子がグループ化されない」という実に変な仕様(*1)で、導入する気はありませんでした。しかし、機能が改良されたようで、きちんと親 > 子とグループ化されるようになりました。これなら導入する意味もあるでしょう。
([*1]ただカテゴリが入れ子にされるだけという、意味不明な代物だった。)

ただ、上記のリンク先に使い方が書いてあるのですが、それを読んでも最初はいまいち意味が理解できませんでした。具体的な導入のしかたが書かれておらず、かなり省略した記述しかないため画像があってもよくわからないのです。個人的にはかなり説明不足だと思います。

というわけで、私家版の親子カテゴリ導入のしかたをヘルプのような形で書いてみます。これから親子カテゴリを使ってみたい方、上のFC2インフォメーションを読んでもよくわからない方は参考にしてみてください。

FC2ブログ 親子カテゴリのQ&A

まず最初にこれから親子カテゴリを使ってみようと考える方が、多分疑問に思う点をQ&A形式で書いておきます。

親子カテゴリ機能とはなんですか?

各カテゴリを親 > 子という形でグループ化できる機能です。FC2インフォメーションには以下のような例が書かれています。

野菜
├かぼちゃ
├モロヘイヤ
└ほうれん草

果物
├パイナップル
├リンゴ
└マンゴー

FC2インフォメーション  【ブログ】親子カテゴリ機能追加のお知らせ

具体的に親子カテゴリを導入するとどうなりますか?

このBlogに導入した場合、このようになりました。

FC2ブログ 親子カテゴリ画像

親カテゴリの数字は「親カテゴリのエントリ数+子カテゴリのエントリ数」になります。親カテゴリの中身が0の場合、親カテゴリの数字は「グループ化した子カテゴリの総エントリ数」です。

親カテゴリをクリックしてカテゴリページに飛ぶと、表示されるのは「親カテゴリのエントリ+子カテゴリのエントリ」になります。親カテゴリのエントリだけを表示することはできません。この挙動から考えて、親カテゴリは子カテゴリをグループ化するだけの機能として使った方がいいかもしれません。

今あるカテゴリは親ですか子ですか?

親でも子でもありません。逆にいえば任意で親に設定することも、子に設定することもできます。つまり、親子カテゴリを導入すると、以下の3種類のカテゴリのいずれかに、今のカテゴリを変更することができるようになるのです。

  • 普通のカテゴリ
  • 親カテゴリ
  • 子カテゴリ

設定はいつでも変えることができるため、気に入らないならすべて元の「普通のカテゴリ」に戻すこともできます。

今のカテゴリ分けを最初からやり直す必要がありますか?

その必要はありません。今あるカテゴリを親子に分けてもいいですし、新しく追加したカテゴリに今のカテゴリを子カテゴリとして振り分けることもできます。例として以下のような分け方をすることができます。

親子カテゴリ導入前
  • 沖縄旅行 (5)
  • フランス旅行 (7)
  • 奈良旅行 (10)
  • ハワイ旅行 (4)
  • 中国旅行 (8)
  • 京都旅行 (15)
親子カテゴリ導入後
  • 国内旅行 (30)
    • 沖縄 (5)
    • 奈良 (10)
    • 京都 (15)
  • 海外旅行 (19)
    • フランス (7)
    • ハワイ (4)
    • 中国 (8)

(カテゴリ「国内旅行」と「海外旅行」を新しく作り、親カテゴリに設定。今までのカテゴリは名前のみを変更し、子カテゴリに設定。)

このBlogで親子カテゴリのために作った新しいカテゴリも、グループ化するために作った空の親カテゴリのみです。今までのカテゴリ分け自体は何も変更していません。

何か制限事項はありますか?

当然ですが、子カテゴリは親カテゴリがないと設定することはできません。それ以外は特にないと思われます。

FC2ブログ 親子カテゴリの導入のしかた

具体的な導入方法です。

  1. 管理画面の「プラグインの設定」→「公式プラグイン追加」と移動し、「カテゴリ」を追加
    • 今まで使っていた古い「カテゴリ」は消さず、非表示などにしておくと元に戻しやすいでしょう
  2. 環境設定の「カテゴリの編集」を選択
  3. 親カテゴリにしたいカテゴリを決めるか、新しく追加する
    • Q&Aに書いた例なら「国内旅行」「海外旅行」を作る
  4. グループ化させたい子カテゴリ候補を選び、親カテゴリ候補の下に移動させる
    • 編集画面での順番は、そのままカテゴリ表示の順番になります
    • Q&Aの例なら新しく作った「国内旅行」の下に「沖縄」「奈良」「京都」と順番に並べる必要があります
  5. 子カテゴリに設定したいものに「子」のチェックボックスにマークを付けて、「修正」をクリック
  6. 画面が切り替わってもマークが付いているはずなので、実際にBlogを再読込して確かめてみる

チェックボックスの挙動は具体的に以下のようになっています。

  • チェックボックスをONにすると、その一つ上のカテゴリが親カテゴリ設定される
    • 結果としてチェックボックスをONにしたカテゴリは子カテゴリになる
  • 一つ上のカテゴリがすでに子カテゴリである場合、その子カテゴリの親カテゴリにグループ化される
  • 順序は必ず親カテゴリ > 子カテゴリと並んでいる必要があり、物理的に離れたカテゴリをグループ化することはできない
  • そのために「カテゴリの編集」で順番を並び替える必要がある

実質的にカテゴリを並び替えないと親子カテゴリ機能は使えないのですが、不思議なことにFC2インフォメーションBlogはその点をスルーして書いているので、どうにも理解しにくくなっている印象があります。画像では何事もなかったようにカテゴリが整列していますが、普通は意図的に並び替えないとこうはならないでしょう。なぜこんな中途半端な説明で終わっているのかよくわかりませんね。