HPの掲示板と他のページの閲覧/書き込みが増えず悩んでる -OKWaveを読んで。
検索サイトに登録して1ヶ月近く経ちますが、いまだに誰も掲示板に書き込んでくれません。
~中略~
TOP以外のページも殆ど見てもらってません。
HPの掲示板と他のページの閲覧/書き込みが増えず悩んでる -OKWave
みんな、どのメニューもクリックしないか、掲示板を見るだけです。普通は他のメニューもクリックすると思いますが。
ちなみに、掲示板の閲覧数はTOPの3分の一です。他のページは掲示板の3分の1以下です。
サイトやBlogを運営していて、アクセスアップやコンテンツへの誘導が上手くいかないのは誰でも気になるところだと思います。この場合コンテンツを見てもらえなかった人に直接原因を聞ければいいのですが、残念ながらそういうわけにはいきません。見ない人は黙って去っていってしまい、残るのはカウンターとアクセス解析のデータだけでしょう。
しかし、諦める必要はないと思います。他人に問題点が聞けないとしても、まずは自分で探せばいいのです。
ブログの一番の読者は誰か?
自分のBlogを一番見ている人、というのは誰でしょうか?
ブックマークやRSSリーダーに登録している常連の人、という答えもあるでしょうが、実際は多分違うと思います。当たり前ですが、自分のBlogを一番見ているのは自分、つまりブロガーに他なりません。エントリを書いたり、カスタマイズしたり、画像やファイルをアップロードするのは(複数人運営でない限り)自分自身なのです。 自分以上に自分のBlogに詳しい人がどこにいるでしょうか?
また、自分のBlogのテーマや話題について一番興味があるのも当然自分でしょう。例えば釣りが好きだから釣りBlog、ゲームが好きだからゲームBlogなどを運営しているはずです。何かを自分で書きたいとか、何かを主張したいのに、自分が興味のないテーマを選ぶわけがありません。興味がなければ最初から書きようがないからです。(お金儲けでも目指していない限りは。)
自分のブログを一読者として見てみる
そろそろ本題に入りましょう。自分のBlogが自分の興味がある内容であるのは当然です。では、自分のBlogは自分が書いたものではないとしても読みたい内容ですか?言い方を変えれば、自分が一読者として(検索エンジンなどから)訪れて、ついブックマーク(お気に入り)に入れたくなる内容ですか?
つまり、読者としての自分を満足させる内容が書かれているか?ということです。
自分の書いた文章というのは、実は自動的に「自分補正」というようなものがかかっています。例えば楽しかった旅行の思い出などを詳細に友人に語っても、多分1/10も理解してもらえません。自分の中には楽しかった思い出がありますが、話す友人はそれがないからです。自分がその思い出を話すとき、楽しかった思い出は自動的に頭の中からよみがえります。
これと同じようなことがWebの文章でも起こります。自分が考え、頭を捻り、推敲した文章はいってみれば自分と一心同体です。自分の文章は勝手に美化され、素晴らしいものに思えてきます。また、他人が読むと言葉足らずで意味不明だったりする文も、自分ならわからない部分は勝手に補完されます。文章にする前のイメージは頭にあったのですから、むしろ自然なことでしょう。
しかし、その「自分補正」がある状態で読んだ文章ですら、自分で面白くなかったらどうでしょうか?自分すら楽しむことができないのに、知識も経験も思い出も共有していない赤の他人を楽しませることがそう簡単にできるでしょうか?私はあまり可能性が高くないと思います。(実は他人でも自分と付き合いが長いと補正が生まれてきます。普通の日記でも親類や友人なら楽しめるのと同じです。)
自分だったらどうなのか?と考えよう
リアクションをする人は、かなり少ない
ここで最初の引用した質問に戻りましょう。
検索サイトに登録して1ヶ月近く経ちますが、いまだに誰も掲示板に書き込んでくれません。
~中略~
TOP以外のページも殆ど見てもらってません。
HPの掲示板と他のページの閲覧/書き込みが増えず悩んでる -OKWave
みんな、どのメニューもクリックしないか、掲示板を見るだけです。普通は他のメニューもクリックすると思いますが。
ちなみに、掲示板の閲覧数はTOPの3分の一です。他のページは掲示板の3分の1以下です。
私はこのサイトの持ち主ではないので状態はよくわかりませんが、誰も書き込んでいない掲示板に最初に書き込むのは(精神的な)ハードルが高いと思います。また、サイトの登録時期から考えてもアクセス数自体も少なく、コンテンツもあまり充実してないのではないかと推察します。このような状態で訪問者が来て、「さあ書き込もう!」と考えるでしょうか?また、自分なら書き込みますか?
私もそうなのですが、基本的にWebサイトやBlogは読まずに終わるか、読んでもそれで終わりです。いいと思った記事ははてブなどでピックアップしますが、数としてはそんなに多くはありません。直接掲示板に書き込んだり、コメントを残すのは本当にまれです。
コメントがないとか、書き込みが少ないという人は、まず自分がどれだけ他人のサイトに書き込んでいるか思い返してみてはいかがでしょうか?
自分が見たい、書き込みたいブログやサイトにする
当然ですが、自分のBlogは自分のものです。そして最初の読者も自分です。(執筆者も自分ですが。)だったまず、自分という読者を満足させるエントリを書きましょう。他の誰でもない、自分が真っ先に読みたい記事です。
メニューがクリックされないなら、「自分ならどんなメニューをクリックするか」と考えましょう。普通は他のメニューもクリックする
ではなく、自分がクリックして先を見たくなるメニューかどうか?を見直した方がいいでしょう。
掲示板の書き込みは即座には増えないでしょうが、アクセスが増えたり交流先を増やすことで書き込む人も増えるでしょう。まったく知らないサイトの掲示板より、付き合いがあるサイトの掲示板の方が書き込みやすいと感じる人は多いはずです。どうしても書き込みがほしいなら、ただの宣伝にならない程度に似たようなテーマのサイトと交流を持つのがいいと思います。
自分がブロガーやサイトの管理者になると、どうしても自分の目線で見て結果が出ないことに焦りや不安を感じがちです。しかし、他人の目線が自分にはわからない以上、「自分がベスト」と考える方法をとるのが正解だと私は思います。
上手くいかないと諦める前に、まず自分という読者を満足させることから実行してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメント
コメント機能を利用するにはログインする必要があります。「Disqus」または「Twitter」「Google」「Facebook」などのアカウントが使用できます。