さようならFC2 こんにちはlivedoor

先日FC2のサービスを使うのをやめ、livedoorに移行しました。……といってもブログサービスの話ではありません。SBM(ソーシャルブックマーク)の話です。

前々から思っていたんですが、同じFC2のサービスでもFC2ブログと違ってFC2ブックマークってあまり他の人にお勧めできないんですよね。単純にマイナーだというのもあるのですが、それ以上に凄く「使いにくい」んです。

FC2ブックマークのここが駄目だ

ソーシャルブックマークの使い分け

私がメインで使っているSBMははてなブックマークなのですが、FC2ブックマークはサイトの管理用に使っていました。具体的にはこのBlogのリンク先とトラックバック先の管理です。タグ付けしておけば、後でトラックバックを飛ばしたページなどが一発でリストアップできますからね。(ちなみにはてなブックマークの方はネタ帳とミニブログの中間みたいな位置づけで使っている。)

FC2ブックマークを選んだ理由は簡単で、単に同じFC2IDで使えたというだけです。要するに別のアカウントを取るのが面倒だったんですね。ただFC2ブックマークには非常に気になる点があって、それで前から乗り換えたいと思っていたんです。実はFC2ブックマークは非常に重いのです。

編集したくなくなるレスポンスの悪さ

FC2ブックマークはマイナーな割にサーバに負荷がかかっているのか、単純にブックマークするときも反応が良くありません。(というか悪い。)しかしそれより問題なのが、ブックマークの内容を編集(タグを変えたりコメントを変えたり)するときの異常なレスポンスの悪さです。

はてなブックマークはサーバが不安定にでもなっていない限り素早く書き換えが終わるのですが、FC2ブックマークは「編集」をクリックして編集画面が出てくるまでがまず遅い。さらに内容を書き換えた後に「更新」ボタンを押すと、、まるでブラウザが止まったかのように書き換えに時間がかかるのです。(多分30秒以上かかる。)サーバが貧弱なのか制御に使っているJavaScriptがおかしいのかはわかりませんが、とにかく編集作業をするたびにストレスが溜まってしかたありませんでした。

こりゃ駄目だと思い立ち、livedoor Readerを使うために取得したlivedoorのIDでlivedoorクリップの利用を開始しました。判断は正解だったようで、レスポンスの良さは比べものになりません。三輪車とスポーツカーぐらいの差がありますよ、これ。利用者もはてなブックマークの次ぐらいに多いらしいので、サーバの強靱さもずっと上でしょう。すでに以下のようなブックマークレットも用意したので、はてブと同じように違和感なく使っていけるはずです。

はてブとlivedoorクリップのブックマークレット
(青いアイコンの左がクリップボタン。右がブックマークページを開くためのボタン。)

ブックマークの移行は失敗

FC2ブックマークとlivedoorクリップは両方にインポート・エクスポート機能があります。サービスを乗り換えると決めたので、対応しているとは書かれていませんが試しにFC2ブックマークのエクスポートファイルをlivedoorクリップにインポートしてみました。結果は失敗。OPML形式・HTML形式共にインポートしても読み込めませんでした。

多分FC2ブックマークが非常にマイナーなので、livedoorクリップの方がファイル形式に対応していないのでしょう。まあFC2ブックマークはサービスを削除しない限り消えないので、このままでも構わないと思っています。気になるのはどのSBMサービスならFC2ブックマークのエクスポートファイルが読み込めるのかですが、面倒なので試してはいません。

自己の管理に特化したタグ付け

もうタグ付けで迷うのはやめた

実はFC2ブックマークを使い始めた当初はどのようにタグ付けするか決めておらず、かなり行き当たりばったりにタグを付けていました。タグによる検索性はあまり良いとはいえません。(はてブの方はさらにカオス状態で、すでにタグによる管理を諦めてます。)

今回livedoorクリップに移行するといういい機会ができたので、特定のルールに基づいてタグ付けすると決めました。具体的には以下のような形です。

[リンク先かトラックバック先かなど][書いたエントリのカテゴリ][クリップ先サイトのジャンル][備考]

エントリの最後に私のlivedoorクリップアカウントへのリンクを張っておきますので、具体例が見たい方はそちらをチェックしてみてください。見れば大体は意味がわかるはずです。

自分用に特化したタグは他人の役に立たない

自分が上記のようなタグ付けをしていて思ったのですが、このようなタグ付けは他人が検索するときのことは一切考えていません。書いたエントリのカテゴリが「Webサービス」で同名のタグを付けても、クリップ先がWebサービスの話題とは限らないからです。「Webサービス」で検索したら全然関係ないページが多数表示されるかもしれません。

ソーシャルブックマーク」としてタギングを考えた場合、実はこの行動はあまり正しくないようにも思えます。ソーシャルは「社会性」とか「社会的」ですから、周囲(社会)のことを考えると「Webサービス」のタグはきちんとWebサービスの話題に付けるべきなのかもしれません。私だってタグ検索をして全然関係ないクリップばかり出てきたら、やっぱりうんざりするでしょう。それはタグ検索機能が麻痺することを意味します。

もちろん実際は、他の人がWebサービスの話題にはきちんと「Webサービス」タグを付けているはずです。私がそんなことを懸念しなくても大丈夫でしょう。ただ、何となく引っかかる部分があったのも事実です。

これはSBM自体が一定の善意を前提としたシステムで、(あり得るかどうかは別として)全員がめちゃくちゃな行動をし始めたらシステムが機能しなくなるからかもしれません。ツールは元々自分のために使用します。しかし、自己の利便性の追求が、必ずしも全体の利便性の向上に繋がるとは限らないのです。もしかしたらこの辺りがSBMの弱点なのかもしれませんね。(あとはスパムブックマークの問題もありますが、今回は割愛。)

利用中のSBMアカウント