livedoorリーダー vs Googleリーダー利用者数対決

正確なソースは見つけられなかったのですが、日本で一番使われているWebベースのRSSリーダー(フィードリーダー)はlivedoorリーダーらしいですね。

・はてなブックマークについて
各社が提供しているSBMの利用者をあわせても十数万~数十万人ほどしかない現状では、本当の意味でのデファクトスタンダードとは呼べないと思います。利用者が5倍~10倍に成長していく段階で、ひっくり返る可能性があるからです(同じことは、livedoor Readerに対しても言えます)。

Re: はてなって成長止まってないか? (アルカンタラの熱い夏)

全体的な印象としてlivedoorリーダーのシェアが高いのはわかるのですが、Googleリーダーも負けていないのではないでしょうか?かつては英語版しかなかったためあまり使われていなかったGoogleリーダーですが、日本語版が登場してから急速に使用者が増えているように思えます。

とはいえ印象論で話をしても意味はありません。幸いなことにlivedoorリーダーもGoogleリーダーも登録者数が調べられますから、実際に調べて比較してみました。

livedoorリーダーとGoogleリーダー、日本ではどちらがより使われているのでしょうか?

調査対象・条件など

調査対象

調査対象として選んだRSSフィードはフィードメーターランキングの上位10位です。順位は刻一刻と入れ替わりますので、データはあくまで調査時点のものです。

調査時のフィードメーターランキング画像
フィードメーターランキング画像(2008年4月14日)

調査方法

BlogのRSSフィード登録人数を調べる方法まとめで書いた方法をそのまま使います。livedoorリーダーはWebスカウターで、GoogleリーダーはGoogleリーダーの「詳細を表示」でそのまま調べます。今回のテーマには関係ありませんが、ついでに調べられるのでBloglinesの人数も参考データとして載せます。

調査日は2008年4月14日で、記載した数値はすべて調査時の時間のものです。このエントリを読む時期によっては、すでに大きく数値が離れているでしょう。

フィードメーター自体は登録した一つのフィードでしか人気度を計算していませんが、サイトが複数のフィードが配信していることがあります。この場合、フィードごとの登録人数を個別に表示し、データとしては合計したものを使います。

フィードメーター上位10位の登録人数

注意:この数値は調べた時期や時間によってかなり数値が変わってくるようです。最新のデータはご自分で調べてみてください。

フィードメーター上位のRSSリーダー登録数
順位・サイト名フィードの規格livedoorGoogleBloglines
1. GIGAZINERSS 1.0174576-
RSS 2.010,62839,4821,708
Atom 1.01,4771,268-
2. asahi.comRSS 1.06,879164,5773,033
3. 百式RSS 2.09,5936,3062,951
Atom 1.02,0604,376777
4. 404 Blog Not FoundRSS 1.07,1644,6371,223
Atom 0.31,9441,753604
5. Going My WayRSS 1.06,2454,5192,228
6. [N]ネタフルRSS 1.08,1465,2591,944
feedburner337897-
7. My Life Between Silicon Valley and JapanRSS 1.07,5405,5602,707
RSS 2.0317684189
8. IDEA*IDEARSS 2.05,8433,817877
Atom 1.02,1193,2121,328
9. TechCrunch JapaneseRSS 2.04,7633,4371,565
10. 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログAtom 0.34,4222,5211,247
合計-79,651252,88122,381

livedoorリーダーはすでにシェアトップではない

なんとGoogleリーダーがlivedoorリーダーをトリプルスコアで大きく抜き去るという予想外の結果に。フィードリーダーの上位10位だけでも、Googleリーダーで25万人近くが登録しています。

しかし、表をきちんと見ると明らかにおかしいと感じるところがあります。なぜかasahi.comだけでGoogleリーダーの総登録数の60%以上を占めており、数値が突出しています。(これでフィードメーターの1位にならないのも謎ですが。)誤植と思われるかもしれませんが、実際にGoogleリーダーにはこの数値が表示されています。

Googleリーダーのasahi.com登録数(2008年4月14日)

何となく釈然としませんので、asahi.comの登録人数を除外したデータも併記します。

livedoorリーダー
72,772
Googleリーダー
88,304
Bloglines
19,348

結局このデータでもGoogleリーダーが15000以上の差を付けてトップでした。livedoorリーダーがWebベースでのシェアNo.1というのは、すでに過去の話なのでしょうか?

ただ全体として見ると、livedoorリーダーの登録数が上回っているサイトが多いことがわかります。Googleリーダーの登録数が上回っているのはGIGAZINEやasahi.comで、これらサイトでの登録数が飛び抜けて多いため、結果としてlivedoorリーダーの総登録数を逆転しています。

まとめ

Googleリーダーの真の強みとは

今回調べたデータでは以下のような結論になると思います。

  • 登録数で見るとlivedoorリーダーはすでにシェアトップではない
    • サイト数で見るとlivedoorリーダーがGoogleリーダーに勝っている場合が多い
  • 登録数で見るとGoogleリーダーはlivedoorリーダーを追い抜いている
    • Googleリーダーが登録数でlivedoorリーダーに勝っているのは、一部のサイトでの登録数がかなり多いため
    • 利用者数の増加から考えて、Googleリーダーがlivedoorリーダーを完全に引き離してもおかしくないかもしれない
  • Bloglinesの登録数はそれなりに多い

livedoorリーダーの方が利用者数が多いというつもりで今回のエントリを書き始めたのですが、予想外の結果になりました。私自身もGoogleリーダーを使っていますが、WebベースのRSSリーダーで最初にこれを選んだのはGoogleなら大丈夫だろうという安心感からでした。もちろん機能に何ら不満がなく、乗り換える必要性も感じていませんから、今後もGoogleリーダーを使い続けると思います。

他の人がGoogleリーダーを選んだ理由はよくわかりませんが、やはりGoogleブランドの強さは関係しているのではないでしょうか。私が最初にlivedoorではなくGoogleを選んだのも、他のGoogleのサービスを多数利用していて信頼感があったのと、アカウントをすでに持っていたので使い始めるのが楽だったという点があります。(アカウントからサービスを追加するだけで済む。)

Googleリーダーの本当の強さは機能面だけではなく、Googleのブランド力と発行アカウントの多さのように思えます。(そしてこれはGoogleリーダーだけではなく、他のサービス全般にもいえる。)日本での発行アカウントの多さではMy Yahoo!の潜在的能力は高そうですが、ユーザ層の違いからすぐに追いついてくることはないでしょう。

livedoorの次の一手

実は今年の2月にlivedoorリーダーの英語版のFastladderがオープンソース化しています。

2007年7月に公開したFastladderだが、実のところ当初の見込みほどユーザーを獲得できていない。

~中略~

そこでオープンソースソフトウェアとして公開することで話題を作り、まずは開発者の目を引きつけることに狙いを定める。「使いやすさには自信があるが、後発で勝つためにはもっとユニークなアピールポイントが必要だった。目立ちたかったというのもある」とlivedoor Reader担当ディレクターの佐々木大輔氏は明かす。

livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開 (CNET Japan)

ブランド力や企業規模、知名度という点で、(特にアメリカでは)livedoorはGoogleの足元にも及びません。性能や技術自体が優れていても、それがそのまま市場での勝利に繋がるわけではないのです。

Fastladderのオープンソース化も、インタビューで答えているとおりに「目立つ」ことが一つの目的だったのでしょう。Googleは放っていても目立ちますが、livedoorだとそうはいかなかったのだと思われます。日本でlivedoorリーダーがトップの地位に居続けるには、アメリカと同じように「使いやすさ」以外の部分でも「何か」が必要なのかもしれません。

おまけ このBlogのRSSリーダー登録数

せっかくなので、このBlogのRSSリーダー登録者数を発表します。調査方法は上記のフィードメーターランキングものと同じです。対象フィードはFC2のデフォルトRSSフィード+feedburnerです。

livedoorリーダー
24
Googleリーダー
17

やっぱりlivedoorリーダーの方が多いですね。速度やレスポンスという点ではlivedoorリーダーに定評がありますから、やはり機能面を重視する人はlivedoorリーダーを好んで使っているのかもしれません。