Addclipsを設置する本当の意味

このBlogで利用しているWebサービスの一つにAddclipsというものがあります。これはボタン一つで多数のSBMサービスに対応できるもので、私はBlogを再開して間もない頃に設置したというエントリを書いています。設置位置を色々試してみたり、マウスオーバータイプに変更したりしているものの、設置してから一度も外したことはありません。

ところでこのAddclips、設置してるサイトを持っている方はどれぐらい利用されていますか?

このBlogに設置してかなりの時間が経ちましたが、個人的な印象としては予想以上に使われていません。最初はブックマーク数が少ないからだと思っていましたが、そこそこブックマークされるようになっても、面白いことに利用率が全然上がらないんですよね。

自分もブックマーカーなので使われない理由を考えてみたのですが、Addclipsを設置する意味が大きいBlogと小さいBlogがあるように思えます。このBlogは後者ですね。これは要するにBlogデザインというか、本文の書き方の問題ではないでしょうか。

このBlogのAddclipsの利用率

Addclipsの統計機能をONにしている場合、マイページで以下のような利用回数を見ることができます。

Addclips利用数(はてブ8)

画像を見ればおわかりでしょうが、はてブでも使用回数はたったの8回。しかも2回は自分がテストのためにブックマークしたものなので、実質的には6回しか使われていません。このエントリを書いている時点でのはてブ数は235なので、利用率はたったの2.6%ということです。これではあってもなくても関係ないような感じすらあります。(livedoorクリップもいくつかついてますが、これに至っては利用率0% 。)

SBMはどこからおこなうのか?

Addclipsが使われない主な理由は、はてブに限らず普通SBMを使うときはブラウザのブックマークレットからおこなうからでしょう。そのSBMサービスを利用しているのに、ブックマークレットを使っていないとはちょっと考えられません。ブックマークレットを使わない場合、そのページにブックマークボタンがないとブックマークできないことになります。それではちょっと使い物になりませんからね。(当然私もブックマークレットからSBMサービスを利用しています。)

多分ほとんどの方は、Addclipsがあってもなくてもブックマークレットを使用しているのではないでしょうか。読み終わってすぐAddclipsのボタンが目に入ればまだ使う機会があるかもしれませんが、Blogによって設置場所が違うため目にはいるとは限りません。

また、逆に「あとで読む」ためにブックマークをする時は、エントリの上にあった方が使われやすいでしょう。(エントリの上と下の両方に置けばいいのかもしれませんが、そういうBlogはあまり見たことがない。)そもそもの問題として、押しなれたブラウザのブックマークレットを使う方が早くて確実ですしね。

Addclipsの意味があるBlogないBlog

ブックマークをおこなうときに普通はブックマークレットからするとして、それでもAddclipsを使うメリットがあるとしたらどんなものでしょうか?

多分それは記事の固定リンク(パーマリンク)に飛ばなくて済むことでしょう。ブックマークは通常「現在開いているページ」に対しておこなうため、記事が並んでいるページ(トップページなど)から記事をブックマークしたい場合、リンクを探して個別記事に飛ばなくてはなりません。Blogによっては、個別記事へのリンクが非常にわかりにくいところにあったりしますから、思いの外手間取ることもあります。(個人的には、エントリタイトルが固定リンクになっているのが一番わかりやすいと思うのですが。)

Addclipsが効果を発揮するのは、上記のような日付ごとに記事が並んでいるBlogで、個別記事に飛んだり、固定リンクを探したりする手間が省けるときではないでしょうか。このBlogはエントリの本文にイントロダクション(導入部)を書き、追記部分に主な文章を書くようにしています。(つまり「続きを読む」を使っているということ。)この場合は元々固定リンクに飛ばないと全文が読めないため、「固定リンクに飛ぶ手間を無くす」という点では意味がありません。そういったことで、このBlogではAddclipsを設置しても大したメリットはなかったと思っています。

Addclipsで被ブックマーク数は増えるか?

Addclipsのページにはこんな一文があります。

多くのソーシャルブックマークユーザーを取り込める

ブログやサイト運営者にとって誰しもが悩むのがアクセスアップ。そんなアクセスアップの重要なポイントの1つは「ブラウザのお気に入り」に入れてもらうことです。

ただし、ブラウザのお気に入りに入れてもらうというのは非常に障壁が高い。しかし、近年急激にユーザー数を伸ばしているソーシャルブックマークサービスは 気軽にサイトをブックマークに追加できることから、アクセスアップという視点からも注目されています。

AddClips 使い方 (AddClips ソーシャルブックマークボタン統合サービス)

Addclipsを設置した当初はSBMに対する知識も乏しくて、これによってブックマーク数が増えるのかもしれないと漠然と思っていました。ただ今考えると、これはあまり関係ないかなという印象です。

上記のとおりブックマークするときは普通ブックマークレットを使いますし、ブックマークするかどうかはボタンのありなしに関係なく、SBM利用者の意志で決まっているはずです。いくらボタンがあったとしても、ブックマーカーの関心を引かないページはブックマークされないでしょう。AddclipsはあくまでSBM利用者の利便性をいくらか向上させる効果しかないと思うのです。

どちらかというとBlogに必要なのは、「ブックマーク追加ボタン」より「ブックマークページに飛ぶボタン」でしょう。追加ボタンはそのサービスを使っている人にしか役に立ちませんが、ブックマークページへ飛ぶボタンがあれば誰でも簡単にコメントを読むことができます。 ということで、このBlogはエントリの下部に設置できる限りの「ブックマークページに飛ぶボタン」が設置してあるわけです。(ちなみにAddclipsをクリックして開くウィンドウには、はてブなどの被SBM数を表示する機能があります。)

ただAddclipsを設置することによって、「SBM歓迎」という意思表示はできるのではないでしょうか。はてブが嫌いだとかコメントするなという話はよくありますが、自らブックマーク用のボタンを設置しているのですから、普通は歓迎していると考えるべきでしょう。嫌なら外しているはずですからね。(そうではない方もたまにはいるかもしれませんが。)

ということで、このBlogだとあまり使われていないAddclipsは「SBMウェルカムボタン」という位置づけで使っていきたいと思います。いつの間にかボタンが消えていたら、それはSBMが嫌いになったということかもしれませんね。