ブラウザシェア 2008年10月期 集計結果

2008年10/1~31までに当Blogにアクセスした方が使用していたブラウザの集計データです。データは全てGoogle Analyticsで収集・集計したものです。 なお、このデータはあくまでこのBlogにおける集計・統計データでしかありません。ブラウザの利用率は扱うテーマや利用者層によって大きく変わるため、国内ブラウザシェアの参考データの一つに過ぎないことを考慮してください。 訪問者全体のブラウザシェア(利用率) Inte...

2008年10月の人気エントリ ベスト10

11月も半分以上過ぎてしまいましたが、10月にアクセス数が多かったエントリを発表します。データはGoogle Analyticsで調査・集計したものです。 10月の人気エントリベスト10 (PVランキング) Blogを途中で挫折した人は「はてブ」を使ってみては? 「ブックマーク禁止」と主張する前にやっておくべきただ一つのこと FC2ブロガーはFC2拍手を使うとちょっとだけ幸せになれるかも Windows VistaはXPよりサポート期間が...

パーマリンクがないWebサイトを思いっきり批判する方法

パーマリンクがない森公美子公式ブログは、絶対に炎上しない!? - やじうまWatch を読んで。 森さんのブログがトラックバックやコメントを受け付けない上、記事ごとへのリンク「パーマリンク」も設置していないから、記事を特定して批判することができないからだ。炎上防止の方法としては注目に値するものだ。文句を言いたいのに言えないネットユーザーの皆さんにはつらいところだろう。 やじうまWatch 個別記事ごとのパ...

Blogや個人サイトのたとえ話に「家」を使うのは混乱の元になるだけ

個人運営のWebサイトやBlogを現実世界の「家」に置き換えるたとえ話は本当によく見ます。手法としてはポピュラーすぎて探せばあきれるほど簡単に見つかりますが、とりあえず最近見かけた例を一つだけリンクしておきます。 はてなブックマークはどのように権威を調達しているのか - EMPTINESSの修行時代 なぜ家に例えたがるのかはよくわからないのですが、日本では「Webサイト」のことを「ホームページ」と呼んで、それが一...

身の回りから感じる「実感」を「事実」や「常識」に変換するのは危険極まりない

馬鹿は別に増えてないよ、可視化されただけ - インターネットください 「ブックマーク禁止」と主張する前にやっておくべきただ一つのこと 上記のエントリは私が書いたものなのですが、実は内容的にはある共通点があります。いや、正確には「言及対象にある共通点が見られる」と書いた方が正しいでしょうか。それは何かといえば、「両方とも自分の実感に基づいて行動・主張している(ように見える)」という点です。 Webで...