もうブログの「更新をサボる」のはやめた方がいい

Blogや日記などを短い間隔(特に毎日の場合)で更新している人がよく書くテンプレート的な台詞があります。 更新をサボってしまった 更新できなくてごめんなさい 本当によく見かけますので、気になる方は検索してみるといいと思います。ただ私が上の台詞を見て思うのは、「健康的じゃないな」ということです。 そもそもの話として、Blogや日記は「自分が書きたいから」書いているはずです。仕事や勉強のように半強...

続・「なかのひと」の「性別・年齢解析」を試してみた

このBlogに設置してあるなかのひとというWebサービスにはこんな機能があります。 累計数千人のアクセスがあった場合に、そのトラフィックのアクセス元の動向から男女や年齢を推測します。トラフィックが多いほど正確になります。 位置情報とアクセス解析「なかのひと」 前にも一度の解析データを載せたことがあるのですが、前回の結果から時間が経って傾向が変わったようなので再度チェックしてみました。 ...

ブロガーがブログをやめる理由、もしくは読まなくなる理由

ニコ厨がニコニコを見なくなる理由 - 1976腐女子を読んだらそのままBlogに当てはまりそうだったので書いてみました。 ああ、もちろんネタですよ。 1. 流行りのネタがウザい 何かが流行るとそのネタで周りのBlogが埋め尽くされる傾向にあるので、それが嫌いだとうんざり。最初は面白くて見ていても、次から次へと現れるのでやがて飽きてしまってうんざり。 2. 工作が目につくようになった ランキングサ...

ブログやめますか? アクセスアップやめますか?

特定ジャンルに特化したブログが好まれる?!を読んで。 で、そんな身を張っての経験上で思うのは「特定のジャンルに特化したブログが好まれる」と言うことです。つまり、色々な話題を書きたい気持ちを抑えつつ、自分が得意とするややマニアックな分野でコラムを書く、と言うことです。 特定ジャンルに特化したブログが好まれる?! - りきおの雑記・ブログ いわゆるアクセスアップのノウハウとしては定番になって...

切っても切れないアクセスアップとネガコメの関係

前に何度か同じことを書いているのですが、Blog(Webサイト)のアクセス数が増大していくとどうしても避けられない事態が発生します。一種の「苦情処理」です。 名の知れたブログサービスは、ブログの内容の優劣にかかわらずそこそこのアクセスを誘導してくれるので、書いた内容に反感を覚える読者・ネガティブ言及を行う人の存在も増大することになる。 ネガコメを受容できないのなら、6hot時代に戻れば良いのに - ekken ...