FeedBurnerを利用したままYahoo!ブログ検索にインデックスさせる方法

GoogleのサービスFeedBurnerはYahoo!ブログ検索と相性が悪いことが一部で有名です。Yahoo!ブログ検索は「BlogとRSSフィードのドメインが違うと検索エンジンクローラの巡回対象にならない(ことがある)」という制限(仕様)が存在するからです。FeedBurnerは「feedburner.jp」や「feedburner.com」のドメインを使用することになるので、多くの場合この条件に引っかかってしまいます。 Yahoo!ブログ検索対策【最終報告】 - FeedBur...

Yahoo!カテゴリに登録されて目に見えて変わったこと

Yahoo!カテゴリに登録されて数日経ったのですが、ある目に見えた変化が起こりました。それが好ましい変化なら嬉しいのですが、別に嬉しくない変化です。それは例のリファラスパムのアクセスが一気に10倍以上に増えたことです。 リファラスパム(referer spam)にご注意を 最近目立つリファラスパム情報まとめ 上記のリファラスパムが大量に来ています。Yahoo検索経由の人が目に見えて増えたわけでもないのに、スパムだけ...

Google Analyticsに国内検索エンジンを追加するコードまとめ

Google Analyticsの仕様変更により、この方法は現在使えなくなりました。使用した場合は、Google Analyticsが正常に動かなくなる可能性があるのでご注意ください。 アクセス解析としては非常に高性能で私も利用しているGoogle Analyticsなのですが、残念なことにいくつかの弱点があります。その一つに、あらかじめ定義されている(主に米国の)検索サービス以外は「Search」という大まかな区分か、直接リンクと扱ってしまう...

Yahoo!からのアクセスが急増していた

アクセス解析をチェックしていて気がついたんですが、なぜかここ数日Yahoo検索からのアクセス数が目に見えて増えていました。 最初はテンプレートを変更した効果が早くも出たのか?と思ったのですが、Googleの方は特に変化はありません。 気になったので少し調べてみたのですが、どうやらYahoo検索のアルゴリズムが変わったらしいですね。 Yahoo!が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Searc...

重複するメタデータ(descriptions)の記述されたページ、その後

以前にGoogleの検索結果に表示される説明文がすべて同じになってしまった、というエントリを書きました。 Blogの本文が検索されない原因を探ってみた(前編) Blogの本文が検索されない原因を探ってみた(後編) 結論としてはすべてのページにメタタグで同じ概要(description)が設定されているのと、テンプレートの構造が微妙に悪いのではないかというものでした。修正をしてからかなり時間が経ち、その結果が出たので報告をば...