物理アドレス空間と仮想アドレス空間の違いとその基礎知識

以前のエントリ3GBの壁についての個人的なまとめ(補足)でWindowsの3GBスイッチについてまたの機会に触れる、と書きました。今回はそれについてのエントリを起こそうと思ったのですが、よく考えるとその理解の前提となる「仮想アドレス空間」と「物理アドレス空間」についてまったく扱ってないということに気がつきました。 両者は非常に混同しやすく、このふたつの違いがわかっていないと3GBスイッチのエントリを読んでも意味...

やはりVista SP1でも3GBの壁問題は解決されない

前に3GBの壁についてのまとめ(補足)でWindows Vista SP1で「3GBの壁」問題は解決されるか?という話を書きました。結論としては実態としては何の解決もされず、表示が4GBに変わるだけだろうという形で話を進めたのですが、結局のところそれは正解だったようです。 Windows Vista SP1は表示が変わるだけ 自分のThinkPad X60の様に、Intel 945チップセットファミリを採用しているマシンでは、4GBのメモリを搭載しても...

3GBの壁についてのまとめ(補足)

過去に前編と後編に分けて「3GBの壁」についてまとめてみましたが、今回はそこに書ききれなかったことの追加と、新たに判明したことを補足していきたいと思います。 以前の繰り返しになりますが、以下に書かれることはあくまで個人的に集めたもので、情報の正確性は保証できません。情報を元に何かおこなってトラブルが起きても、私としては何の責任も取れません。あくまで自己責任でお願いします。 枯渇する物理アド...

3GBの壁についてのまとめ(後編)

ご注意 この記事は私が様々なWebsite、Blog、掲示板等をあくまで個人的に回ってまとめたものであり、内容の正確さを保証するものではありません。書いてある情報通りに行動して何かしらのトラブル等が起こったとしても、当方では責任はもてません。あくまで自己責任でお願いします。 なお、記述してある内容は一般的な(x86アーキテクチャの)Windowsマシンを対象にしています。 「3GBの壁」FAQ その2 いわゆる「3GB...

3GBの壁についてのまとめ(前編)

ご注意 この記事は私が様々なWebsite、Blog、掲示板等をあくまで個人的に回ってまとめたものであり、内容の正確さを保証するものではありません。書いてある情報通りに行動して何かしらのトラブル等が起こったとしても、当方では責任はもてません。あくまで自己責任でお願いします。 なお、記述してある内容は一般的な(x86アーキテクチャの)Windowsマシンを対象にしています。 一般的なPCはメモリを4GBフルに使うことはで...