終了するGoogleリーダーの代替は「The Old Reader」にすることにした

Googleリーダーの終了が発表されてからすでに3カ月以上経った。終了予定の7月1日が本当に目前になり、待ったなしで代替サービスを探さなければいけないタイミングになってしまっている。同じように尻を叩かれている人も多いようで、こんな記事も注目を集めている。 Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加 - ねとらぼ 上の記事で触れられているサービスの中では、国産では「livedoor Reader」、...

RSSフィードの配信は全文と部分のどっちが良いのか

ブログ界隈で定期的に話題なっていた「ブログにはRSSフィードが出力されてるけど、全文配信と部分配信のどっちがいいのよ?」という件について。Web界隈で語られるサービスの主流がブログからTwitterやFacebookなんかに変わって、こんな話はすでに周回遅れかつ時代後れでもあるんだけど、昔書きかけだったテキストが出てきたので完成させてみたい。 実は両方配信するのが一番確実で、楽 部分配信と全文配信のメリッ...

RSSを勝手に自動作成・更新してくれる無料Webサービスまとめ 2011年版

任意のWebページを指定することによって、RSSフィードを出力していないサイトでも利用者側で勝手にRSSを生成することができるWebサービスのまとめ。一般的な「RSSフィードがない(古い)サイトでも、RSSリーダでチェックしたい」という場合から、サイト管理者側が「RSS出力に対応していないサイトだけど、引っ越しやツールの入れ替えもできない。でも更新情報は配信したい」などの目的にも使えるので、覚えておくと便利なサービス...

Google Readerの「詳細」機能が激しくパワーアップしている件

使っている人は知っていると思いますが、Google Readerには画面右上に「詳細」というリンクがあります。まあ詳細といっても大したものが表示されるわけではなくて、そのフィードの登録者数と週間更新数が文字で表示されるだけでした。 ところが先日この「詳細」をクリックしてみると、なにやら見慣れないグラフが表示されるようになっているじゃないですか。どうやら機能が拡張されて、フィードの統計情報が表示されるよう...

無料で使えるRSSフィード自動生成サービスをまとめて比較してみた

RSSリーダーはとても便利です。RSSフィードに記事の全文を載せているサイトはRSSリーダーで内容がチェックできますし、部分配信でも更新した記事のタイトルと時間はわかります。巡回先が増えてくると、ブラウザのブックマークだけではとても追い切れません。 しかし、残念なことに未だにRSSフィードを配信していないサイトは多数あります。また個人サイトの場合、Blogサービスではなく普通のWebスペース(ホームページ)サービ...

livedoor Readerの未読の扱い

ちょっとCSSを変更したついでに過去エントリを修正しているのですが、livedoor Readerは修正した過去エントリも未読扱いにして更新通知してくるんですね。大量の未読ができていて驚きました。Google Readerはそんなことがないので、RSSリーダーによって挙動の違いがあるということですね。 邪魔かもしれませんが、もうしばらく修正作業が続くと思うのでご了承ください。...