個人運営のWebサイトやBlogを現実世界の「家」に置き換えるたとえ話は本当によく見ます。手法としてはポピュラーすぎて探せばあきれるほど簡単に見つかりますが、とりあえず最近見かけた例を一つだけリンクしておきます。 はてなブックマークはどのように権威を調達しているのか - EMPTINESSの修行時代 なぜ家に例えたがるのかはよくわからないのですが、日本では「Webサイト」のことを「ホームページ」と呼んで、それが一...
先日書いたこれがないと困ったことになるWebサービスベスト10を取り上げてくれたニュースサイトで以下のようなコメントがありましたので、私がconeco.netを使っている理由などを。 coneco.netというサービスを知りませんでした。 私は、値段を調べるときは、価格.comを使ってます。 楽しかった思い出が走馬灯のように(ry すくぅうみうぎ 価格.comは価格比較サイトとして最大手なので当然私も知っているのですが、...
このBlogのテーマと関係ないのですが、あまりにも酷いニュースを見つけたので頭から信じ込まないようにエントリにしておきます。 水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました - GIGAZINE 読むのが面倒な方に簡単に説明すると以下のようなことが書いてあります。 水を燃料としてエネルギー(電気)を作り出せます 要するに水で車でも電化製品でも...
自分のBlogが読みやすいかどうか、というのを気にしている人は結構は多いはずです。読みにくいより読みやすい方がいいのは間違いありませんし、訪れたときに「うわっ、読んでられない」と思った場合は大概ブラウザのウィンドウやタブを閉じますしね。 というわけで、その読みやすさを確実に上げる方法を教えましょう。それは 長文を避ける ただこれだけです。これだけで以下のメリットが発生します。 長文は...
無断リンク論は麻疹のようなものかもしれない - プログラマーの脳みそを読んで。 僕たちは自由意思でblogを書くわけだ。そしてわざわざ批評される場に出している。なんか言われるのがいやだったら発表しないよね。公表されないことを前提とした詩集とかあっても全然問題じゃない。でも、発表しておいて感想がネガティブだと怒るってのはどれだけ幼稚なのよ? ~中略~ 「俺はお前をネタにするけど、お前は俺をネタに...