Yahoo!カテゴリに登録されたようです

Blogの再開から早7カ月経ち、内容もそこそこ充実してきたと感じていましたので、腕試し(?)に先日Yahooカテゴリへの登録申請をしてみました。内容がどこのカテゴリがマッチしているのか悩んだ(*1)んですが、まあここかなと考えてホームページ作成 > アクセス向上で申請してみることに。 ([*1]Web関係のネタはかなり広く浅くやっていて、アクセスアップに特化しているわけではないため。) 結果は正解だったようですね。昨...

超大手ブログにトラックバックすると、アクセスはこれぐらい増える

今月の半ばに以下のエントリを書きました。 頭が痛くなる21世紀の「夢」の新エネルギー 最初に知ったのはGIGAZINEの記事でしたので、当然投稿したときに元記事にトラックバックをしました。ここまでは何でもない普通の話です。 さて、一般的にトラックバックにはアクセスアップ効果があるといわれています。 ここみたいな零細ブログにとって、大手ブログへのトラックバックはほとんど唯一効果的な宣伝活動だ...

自分のブログに足りないものを探すたった一つの方法

HPの掲示板と他のページの閲覧/書き込みが増えず悩んでる -OKWaveを読んで。 検索サイトに登録して1ヶ月近く経ちますが、いまだに誰も掲示板に書き込んでくれません。 ~中略~ TOP以外のページも殆ど見てもらってません。 みんな、どのメニューもクリックしないか、掲示板を見るだけです。普通は他のメニューもクリックすると思いますが。 ちなみに、掲示板の閲覧数はTOPの3分の一です。他のページは掲示板の3分の...

ブログのアクセス数と歴史を振り返ってみる

どうも一部でアクセス数を公開するのが流行っているようです。 アクセス数なら負けない - 北の大地から送る物欲日記 まなめはうすの5月のアクセス数を公開してみる - ここにいるだれか Attribute=51の5月のアクセス数を公開してみる - Attribute=51 このBlogも2007年12月に再開(正確には11月の末ですが)し、半年ほど経ちました。せっかくなのでこの辺りで一度アクセス数の推移と、このBlogの歴史を振り返ってみよ...

ブログやめますか? アクセスアップやめますか?

特定ジャンルに特化したブログが好まれる?!を読んで。 で、そんな身を張っての経験上で思うのは「特定のジャンルに特化したブログが好まれる」と言うことです。つまり、色々な話題を書きたい気持ちを抑えつつ、自分が得意とするややマニアックな分野でコラムを書く、と言うことです。 特定ジャンルに特化したブログが好まれる?! - りきおの雑記・ブログ いわゆるアクセスアップのノウハウとしては定番になって...

切っても切れないアクセスアップとネガコメの関係

前に何度か同じことを書いているのですが、Blog(Webサイト)のアクセス数が増大していくとどうしても避けられない事態が発生します。一種の「苦情処理」です。 名の知れたブログサービスは、ブログの内容の優劣にかかわらずそこそこのアクセスを誘導してくれるので、書いた内容に反感を覚える読者・ネガティブ言及を行う人の存在も増大することになる。 ネガコメを受容できないのなら、6hot時代に戻れば良いのに - ekken ...